検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦争孤児たちの戦後史  3  東日本・満洲編 

出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180703142368.2/セ/31階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
孤児 戦争犠牲者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559967
書誌種別 図書
書名 戦争孤児たちの戦後史  3  東日本・満洲編 
書名ヨミ センソウ コジタチ ノ センゴシ 
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3
ページ数 7,256p
大きさ 21cm
分類記号 368.28
分類記号 368.28
ISBN 4-642-06859-8
内容紹介 戦後75年を迎え、これまで未解明であった戦争孤児の全体像を明らかにする。3は、東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述する。
件名 孤児、戦争犠牲者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
(他の紹介)目次 1部 東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題
東京都養育院の戦争孤児の収容状況
上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発
国際児の養護にとりくんだ福生ホーム―施設養護から国際養子縁組へ)
2部 満洲(奉天一燈園の戦争孤児救済活動
満洲での佐竹音次郎のとりくみと福祉施設の運営
中国残留孤児問題と日本における人権擁護)
3部 証言者のことば(被爆体験記を読む―室田秀子「消えた面影」「母の顔」
戦争孤児体験者の証言を聴く)
4部 これからの戦争孤児研究のために(戦争孤児問題の研究方法と課題をめぐって
戦争孤児問題に関する文献紹介)
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 1951年京都府に生まれる。1978年日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期修了。現在、立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 喜代志
 1953年愛媛県に生れる。1978年日本福祉大学社会福祉学部卒業。現在、社会福祉法人友の会なかま共同作業所施設長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。