蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
おしゃべりと噓 「かたり」をめぐる文化論
|
著者名 |
樋口 桂子/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413127600 | 361/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001513411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おしゃべりと噓 「かたり」をめぐる文化論 |
書名ヨミ |
オシャベリ ト ウソ |
著者名 |
樋口 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ケイコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.4
|
分類記号 |
361.4
|
ISBN |
4-7917-7309-1 |
内容紹介 |
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、相手を傷つけ騙そうとするもの…。噓とは何なのか。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。 |
著者紹介 |
東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程満期退学。専攻は美学。大東文化大学国際関係学部教授等を歴任。著書に「イソップのレトリック」「メトニミーの近代」など。 |
件名 |
噓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、そして相手を傷つけ騙そうとするもの…。ひとことで言ってもその姿はさまざまだ。いったい嘘とは何なのか。南仏での体験から生まれた素朴な疑問から、「ことば」と「文化」をめぐる壮大な考究の旅がはじまる。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。何が本当で、何がフェイクなのかわからない現代にむけた、ときに辛辣だけど、ユニークな豊饒な「嘘」の世界。 |
(他の紹介)目次 |
長めのプロローグ―しゃべることと嘘 1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て 地方の事情―ニースの場合 方言と訛 消える声の力) 2 嘘をつく声(「語る」ことの種類 おしゃべりの相手・演説の聞き手 嘘の定義 日本人の嘘 短いことと本音) 3 芸術とかわいそうな芸術(お芝居と嘘 芸術のつく嘘 青鬼がついた嘘―ムラの中の仕掛け 嘘は変異する イメージとリアリティ―リアリティの嘘) エピローグ―声を見るために |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 桂子 名古屋大学文学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、同博士後期課程満期退学。同大学常勤助手。大東文化大学国際関係学部助教授を経て2020年3月まで同教授。専攻は美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ