検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイオテクノロジーの法規整 交差する公法と知的財産法    

著者名 斎藤 誠/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310480122579.9/サ/2階図書室WORK-428一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 誠
2020
579.9 579.9
生物工学 法律

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001513285
書誌種別 図書
書名 バイオテクノロジーの法規整 交差する公法と知的財産法    
書名ヨミ バイオテクノロジー ノ ホウキセイ 
著者名 斎藤 誠/著
著者名ヨミ サイトウ マコト
出版者 有斐閣
出版年月 2020.9
ページ数 10,247p
大きさ 22cm
分類記号 579.9
分類記号 579.9
ISBN 4-641-22768-2
内容紹介 日進月歩で進展するバイオテクノロジーの法規整はいかにあるべきか。公法と知的財産法が交差する場面を中心に、EUやドイツの状況を引照しながら考察。ゲノム編集や種子法廃止も含め、立法・学説の動向を補注で詳述する。
件名 生物工学、法律
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 法規整の概観と基層(日本におけるバイオテクノロジーと法―現状と展望(1998年)
環境法・科学技術法の公法理論への影響―人間観・社会観をめぐって(2005年))
第2部 公序条項による規整(私権の付与と公法上の規制―「バイオテクノロジーと法」に関する覚書(1992年)
行政規制と公序良俗―バイオテクノロジー特許を素材として(2000年)
ヒト遺伝子技術に対する法的規律の交錯(2001年)
ヒト胚バイオテクノロジー特許の限界線―ブリュストル対グリーンピース訴訟をめぐって(2015年)
欧州におけるヒト関連バイオ発明と公序良俗規定―ブリュストル判決からISCO事件へ(2017年))
第3部 植物バイオの法規整(植物新品種の種苗法による保護と特許法による保護
品種登録の無効確認―芸北の晩秋事件(東京地判平成17・7・5判時1912号119頁))
(他の紹介)著者紹介 斎藤 誠
 1963年岡山生まれ。1986年東京大学法学部卒業、同助手。筑波大学社会科学系助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授を経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。