蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新敬語「マジヤバイっす」 社会言語学の視点から
|
著者名 |
中村 桃子/著
|
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013029524 | 814/ナ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513725092 | 814/ナ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013187134 | 814/ナ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-位相 日本語-敬語 言語社会学
敬語・話し方のビジネスマナー : …
高田 将代/著
言語学者も知らない謎な日本語 : …
石黒 圭/著,石…
どれだけご存じ?敬語
横沢 彰/文,た…
その敬語、盛りすぎです!
前田 めぐる/著
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
頭がいい人の敬語の使い方 : 図解…
本郷 陽二/著
敬語と言葉づかい : マナーの便利…
日本サービスマナ…
声と文字の人類学
出口 顯/著
のびーる国語身につく敬語
大村 幸子/監修
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
先生!ダメダメな私を2時間で仕事デ…
諏内 えみ/著
「させていただく」大研究 : 「さ…
椎名 美智/編,…
がんばらない敬語 : 相手をイラッ…
宮本 ゆみ子/著
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
若者言葉の研究 : SNS時代の言…
堀尾 佳以/著
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
日本の敬語
金田一 京助/[…
言語が違えば、世界も違って見えるわ…
ガイ・ドイッチャ…
感じがいいと思われる敬語の話し方 …
川道 映里/著,…
「させていただく」の使い方 : 日…
椎名 美智/[著…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
正しい敬語 : 美しい日本語を話し…
末岡 実/著
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
「移動する子ども」学
川上 郁雄/著
「させていただく」の語用論 : 人…
椎名 美智/著
メディアとことば5
言語景観から学ぶ日本語
磯野 英治/著
とっさに使える敬語手帳
山田 敏世/監修
Because internet …
Gretchen…
「言いたいこと」から引ける敬語辞典
西谷 裕子/編
お客様に好かれる正しい日本語・敬語…
井上 明美/著
すぐに使える!できる大人の敬語ハン…
山岸 弘子/監修
共通語の世界史 : ヨーロッパ諸言…
クロード・アジェ…
移動とことば[1]
川上 郁雄/編,…
女のことば男のことば
小林 祥次郎/著
子どもの発達とことば
伊藤 崇/著
敬語の使い方事典 : たった一言で…
佐藤 幸一/著
欲望する「ことば」 : 「社会記号…
嶋 浩一郎/著,…
通じない日本語 : 世代差・地域差…
窪薗 晴夫/著
オールカラー発表、スピーチに自信が…
青山 由紀/監修
多言語主義社会に向けて : 国内外…
平高 史也/編,…
敬語は変わる : 大規模調査からわ…
井上 史雄/編
街の公共サインを点検する : 外国…
本田 弘之/著,…
超解敬語の使い方が面白いほど身につ…
合田 敏行/著,…
品が伝わるオトナの言い方が身につく…
唐沢 明/著
マンガでわかる仕事の敬語
本郷 陽二/著,…
一般敬語と皇室敬語がわかる本
中澤 伸弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001465061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新敬語「マジヤバイっす」 社会言語学の視点から |
書名ヨミ |
シンケイゴ マジ ヤバイッス |
著者名 |
中村 桃子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ モモコ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
814.9
|
分類記号 |
814.9
|
ISBN |
4-7684-7979-7 |
内容紹介 |
「そうっすね」「マジっすか」など、ヤンキー、ガテン系、体育会系の若者ことばといわれる「っす」言葉。日常会話からメディアまで、この言葉の使われ方を分析し、その形成過程と変化していく社会的意味づけを探る。 |
著者紹介 |
関東学院大学教授。博士。専攻は言語学。著書に「翻訳がつくる日本語」など。 |
件名 |
日本語-位相、日本語-敬語、言語社会学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「そうっすね」「マジっすか」など、ヤンキー、ガテン系、体育会系の若者ことばと言われる「っす」言葉。日常会話からメディアまで、この言葉の使われ方を分析し、その形成過程と変化していく社会的意味づけを探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ス体」という言葉づかい―形成過程・言語要素・イデオロギー 第2章 男子大学生の「ス」の使い方―親しい丁寧さ 第3章 メディアのことば―ことばの表象と社会変化 第4章 「ス」は丁寧語じゃないっす―ウェブサイト『発言小町』における評価 第5章 男性がテレビCMで使う「ス体」―主導的男性性の揺らぎと維持 第6章 女性がテレビCMで使う「ス体」―新しい女性性の創造? |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 桃子 関東学院大学教授。博士。専攻は言語学。著書に『「女ことば」はつくられる』(ひつじ書房、第27回山川菊栄賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ