検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共同研究開発契約の法務     

著者名 重冨 貴光/著   酒匂 景範/著   古庄 俊哉/著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513917707336/シ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.17 336.17
研究管理 技術開発 契約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001427715
書誌種別 図書
書名 共同研究開発契約の法務     
書名ヨミ キョウドウ ケンキュウ カイハツ ケイヤク ノ ホウム 
著者名 重冨 貴光/著
著者名ヨミ シゲトミ タカミツ
著者名 酒匂 景範/著
著者名ヨミ サコウ カゲノリ
著者名 古庄 俊哉/著
著者名ヨミ フルショウ トシヤ
出版者 中央経済社
出版年月 2019.11
ページ数 2,7,252p
大きさ 21cm
分類記号 336.17
分類記号 336.17
ISBN 4-502-31841-2
内容紹介 イノベーションの重要性が叫ばれる今、企業にとって有用な手法のひとつとなっている共同研究開発。その開始から終了までのプロセスに沿って、契約や法的なポイントを解説する。裁判例も紹介。
著者紹介 弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士。
件名 研究管理、技術開発、契約
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イノベーションの重要性が叫ばれる今、共同研究開発は企業にとって有用な手法の1つとなっています。本書では、共同研究開発の開始〜終了までのプロセスに沿って、共同研究開発にまつわる契約や法的なポイントを解説しています。はじめて共同研究開発に携わる人でも、本書を読めば全体像をつかむことができます。
(他の紹介)目次 第1章 共同研究開発とは
第2章 共同研究開発の進め方
第3章 共同研究開発初期段階
第4章 共同研究開発契約の締結段階
第5章 大学・研究機関との産学連携、外国企業との共同研究開発
第6章 共同研究開発の遂行段階における留意点
第7章 共同研究開発終了段階
第8章 共同研究開発に関する裁判例
(他の紹介)著者紹介 重冨 貴光
 弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士。1997年大阪大学法学部卒業、1999年弁護士登録。2003年6月University of Washington School of Law卒業(IP LL.M.)後、2004年までFish&Richardson P.C.(NewYork),Bardehle Pagenberg Dost Altenburg Geissler(Munich)にて勤務。2005年ニューヨーク州弁護士登録。2005年弁理士登録。主な取扱分野は、知的財産権(特許・商標・著作権・意匠・不正競争防止法)に関する紛争解決、ライセンス・共同研究開発などの知的財産取引、国際取引、国際紛争解決(訴訟・仲裁)、企業法務全般(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒匂 景範
 弁護士・ニューヨーク州弁護士。2001年京都大学法学部卒業、2002年弁護士登録。2009年UC Berkeley School of Law卒業(LL.M.)後、2010年までWeil,Gotshal&Manges LLP(Silicon Valley office)にて勤務。2010年ニューヨーク州弁護士登録。2016年公認不正検査士登録。主な取扱分野は、独占禁止法、国内・国際紛争解決(訴訟・交渉)、コンプライアンス(危機管理・不正調査)、企業再編・M&A等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古庄 俊哉
 弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士。2004年京都大学法学部卒業、2006年弁護士登録。2011年University of Washington,Center for Advanced Study&Research on Intellectual Property主催Patent and Intellectual Property Law and Practice Summer Institute修了、2012年University of Washington School of Law卒業(IP LL.M.)、2013年ニューヨーク州弁護士登録。2015年弁理士登録。主な取扱分野は、特許、商標、ノウハウ等に知的財産に関する紛争解決、ライセンス・共同研究開発などの知的財産取引、企業法務全般(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。