山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ありのままを受け止めて 自分の子供が壊れる前に読む本    

著者名 杉山 裕太郎/著
出版者 啓文社書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180546970367.6/ス/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013200060367/ス/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 北区民2113157081367/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.58 210.58
文化 趣味

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001415673
書誌種別 図書
書名 ありのままを受け止めて 自分の子供が壊れる前に読む本    
書名ヨミ アリノママ オ ウケトメテ 
著者名 杉山 裕太郎/著
著者名ヨミ スギヤマ ユウタロウ
出版者 啓文社書房
出版年月 2019.9
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 367.6
分類記号 367.6
ISBN 4-89992-066-3
内容紹介 「愛=共感」こそが悲劇を救う! 薬物乱用、児童虐待、ひきこもり、いじめ、ネット犯罪…。いつ、どんな事件に巻き込まれるかわからない時代。著者が自らの薬物依存から立ち直った経験から、親子の絆の大切さを説く。
著者紹介 1974年岐阜県生まれ。青少年問題解決カウンセラー。魂のヴォーカリストとして、自身の更生体験を伝える「魂のうた講演ライブ」を全国で開催。
件名 青少年問題、親子関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ピエール・ブルデューの問題関心を共有したうえで、社会調査や計量分析を基に、現代日本における文化的オムニボア(文化的雑食性)という特性とジェンダーによる文化の差異を浮き彫りにする。そして、日本で文化の再生産が隠蔽されてきたメカニズムを解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 文化的平等神話
第1章 趣味の社会学の成立と展開
第2章 文化資本、ハビトゥス、実践
第3章 階級・階層から差異の空間へ
第4章 文化的オムニボアと象徴的境界―現代の文化資本とは何か
第5章 写真イメージにみる美的性向
第6章 文化消費の構造と階層・ジェンダー
第7章 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造―地位形成に及ぼす読書文化と芸術文化の効果
第8章 教育達成過程における家族の教育戦略とジェンダー―文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に
第9章 ジェンダーと文化―なぜ男の子はスポーツで、女の子はピアノなのか
第10章 バウンダリー・ワークとしての友人選択とハビトゥス―友人選択の基準にみる象徴的境界とライフスタイルの諸類型
第11章 階級のハビトゥスとしての文化弁別力とその社会的構成―文化の評価システムと社会階層
(他の紹介)著者紹介 片岡 栄美
 駒澤大学文学部教授。専攻は文化社会学、社会階層論、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。