検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日    

著者名 福田 稔/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513695873589/フ/図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福田 稔
2019
589.2 589.2
アパレル産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001389293
書誌種別 図書
書名 2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日    
書名ヨミ ニセンサンジュウネン アパレル ノ ミライ 
著者名 福田 稔/著
著者名ヨミ フクダ ミノル
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.7
ページ数 288p
大きさ 19cm
分類記号 589.2
分類記号 589.2
ISBN 4-492-76248-6
内容紹介 2030年のアパレル業界はどうなっているのか? 生き残る企業、消える仕事は? 日本人は何をすべきか? 売り場、流通、工場、商社…。業界トップコンサルタントが、アパレルの動向と業界の課題、処方箋を徹底解説する。
著者紹介 米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。ローランド・ベルガーパートナー。経済産業省「服づくり4.0」をプロデュースする。
件名 アパレル産業
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ZOZOを超える中国企業衣邦人の戦術。すべてを飲み込むアマゾンの壮大な野望。ユニクロを脅かすデジタル・ファストファッション。生き残る企業、消える仕事は?日本人は、いま何をすべきか。業界トップコンサルタントが徹底解説。アパレルの最新動向、業界の課題、処方箋が1冊に!
(他の紹介)目次 第1章 まずは「アパレル不況」を正しく理解する―「成長する世界」と「停滞する日本」の真実
第2章 アパレル業界で進む、デジタル化がもたらす10の本質的変化
第3章 AI(人工知能)はアパレル産業をどう変えるか
第4章 世界の最先端では何が起こっているか―グローバルではここまで進んでいる
第5章 2030年の消費市場は、どうなっているのか
第6章 結局、今後の10年間で、国内アパレル産業はどう変化し、いま何をすべきなのか
巻末特別インタビュー アンリアレイジ 森永邦彦
(他の紹介)著者紹介 福田 稔
 ローランド・ベルガーパートナー。慶應義塾大学商学部卒業、欧州IESEビジネススクール経営学修士(MBA)、米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。株式会社電通国際情報サービスにてシステムデザインやソフトウェア企画に従事した後、2007年ローランド・ベルガーに参画。消費財、小売、ファッション、化粧品、インターネットサービスなどのライフスタイル領域を中心に、成長戦略、デジタル戦略、グローバル戦略、ビジョン策定など様々なコンサルティングを手掛ける。ローランド・ベルガー東京オフィスの消費財・流通プラクティスのリーダー。経済産業省「服づくり4.0」をプロデュースし、2017 57th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS「クリエイティブイノベーション部門」ACCゴールド受賞。同省主催の「若手デザイナー支援コンソーシアム」にも参画するなど、政策面からのアパレル業界に対する支援も実施。また、プライベートエクイティファンドの支援を通じた消費財・小売企業に対する投資・再生支援実績は業界トップクラス。シタテル株式会社の社外取締役や株式会社IMCFの戦略アドバイザーを務めるなど、業界の革新を促すシタートアップ企業に対する支援も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。