検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

米中摩擦下の中国経済と日中連携 産業高度化及び日中産業・ビジネス連携の新動向    

著者名 郭 四志/編著
出版者 同友館
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310371859332.2/カ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
332.22 332.22
中国-経済 中国-産業 日本-産業 中国-貿易-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001378638
書誌種別 図書
書名 米中摩擦下の中国経済と日中連携 産業高度化及び日中産業・ビジネス連携の新動向    
書名ヨミ ベイチュウ マサツカ ノ チュウゴク ケイザイ ト ニッチュウ レンケイ 
著者名 郭 四志/編著
著者名ヨミ カク シシ
出版者 同友館
出版年月 2019.4
ページ数 12,358p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
分類記号 332.22
ISBN 4-496-05414-3
内容紹介 米中摩擦下の中国経済の動向や、米中摩擦が中国産業高度化・イノベーション、産業政策へ与える影響などを考察。中国経済の変化や、日中産業連携の新しい動き、日中経済関係の展開すべき方向性を示す。
著者紹介 法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。帝京大学経済学部・大学院経済学研究科教授。著書に「日本の対中国直接投資」「中国石油メジャー」「中国エネルギー事情」など。
件名 中国-経済、中国-産業、日本-産業、中国-貿易-アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 第1章 新しい情勢下の中国経済発展の変化と課題
第2章 中国工業構造グレードアップの特徴と中米貿易摩擦の影響分析
第3章 「中国製造2025」と中国ハイテク産業の現状
第4章 中国自動車産業の自主革新と米中貿易衝突の影響
第5章 「二重の不確実性」を越えて:米中貿易摩擦で揺れ動く中国のイノベーション―大規模企業データベースを用いた定量的検討
第6章 中国の金融債務の実態と影響及び将来展望―近憂と遠慮がともに求められるデレバレッジ
第7章 1980年代後半の日米半導体摩擦:米中ハイテク摩擦への教訓
第8章 日本の産業構造と消費構造の変化及び日米貿易摩擦の影響
第9章 中米貿易摩擦と中国産業政策の行方
第10章 新しい情勢下での日中の産業補完と企業連携の展開
(他の紹介)著者紹介 郭 四志
 帝京大学経済学部教授。1999年、法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、東京大学社会科学研究所外国人研究員。2001年、日本エネルギー経済研究所研究員、2003年、同主任研究員、2008年、同研究主幹。現在、帝京大学経済学部・大学院経済学研究科教授。専門は国際経済、中国経済、エネルギー経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。