蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
フーコーの言説 <自分自身>であり続けないために 筑摩選書
|
著者名 |
慎改 康之/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2113140459 | 135/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001344257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フーコーの言説 <自分自身>であり続けないために 筑摩選書 |
書名ヨミ |
フーコー ノ ゲンセツ |
著者名 |
慎改 康之/著
|
著者名ヨミ |
シンカイ ヤスユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
135.57
|
分類記号 |
135.57
|
ISBN |
4-480-01674-4 |
内容紹介 |
知・権力・自己との関係の三つを軸に多彩な研究を行ったミシェル・フーコー。その言説を貫くものとは何か。前史ともいえる50年代のテクストから「性の歴史」第4巻「肉の告白」までを精読し、思考の全貌を明らかにする。 |
著者紹介 |
1966年長崎県生まれ。明治学院大学教授。 |
個人件名 |
Foucault Michel |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
その言説のほぼすべてが出揃った今こそ、読み直さねばならない―。ミシェル・フーコーの探究は、知・権力・自己との関係という三つを軸に、多様性と絶え間ない変貌によって特徴づけられる。そうした彼の言説群を貫いて存続する「フーコー的」なものがあるとすれば、それはいったい何か。前史ともいえる五〇年代のテクストから『性の歴史』第四巻『肉の告白』まで、精確な読解によって思考の全貌が明らかにされる。フーコー研究・翻訳の第一人者による待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 フーコーのアクチュアリティ 第1章 フーコー前史 第2章 狂気の真理、人間の真理 第3章 不可視なる可視 第4章 有限性と人間学 第5章 新たなポジティヴィスムへ 第6章 「魂」の系譜学 第7章 セクシュアリティの装置 第8章 自己の技術 終章 主体性の問題化と自分自身からの離脱 |
(他の紹介)著者紹介 |
慎改 康之 1966年、長崎県生まれ。明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ