蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180422107 | 910.26/サ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-作家 留学 アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001336568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文士たちのアメリカ留学 一九五三〜一九六三 |
書名ヨミ |
ブンシタチ ノ アメリカ リュウガク |
著者名 |
斎藤 禎/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タダシ |
出版者 |
書籍工房早山
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
分類記号 |
910.264
|
ISBN |
4-904701-54-6 |
内容紹介 |
すでに第一線で活躍していた10人の文士は、何故、ロックフェラー財団留学生に選抜されたのか。彼の地で彼らが見たものは何か。帰国後、その思想信条は変わったのか。冷戦期のアメリカで過ごした文士たちの留学生活を追う。 |
件名 |
日本文学-作家、留学、アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
すでに第一線の文士として活躍していた福田恆存、大岡昇平、石井桃子、中村光夫、阿川弘之、小島信夫、庄野潤三、有吉佐和子、安岡章太郎、江藤淳の10人が、何故、ロックフェラー財団留学生に選抜されたのか。彼の地で彼らが見たものは何なのか。帰国後、その思想信条は変わったのだろうか、あるいは変わらなかったのか。冷戦期のアメリカで過ごした文士たちの留学生活を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文士にとって留学は、夢のまた夢 第2章 「文士留学の仕掛け人」坂西志保と、チャールズ・B.ファーズ 第3章 阿川弘之は「原爆小説」を書いたから、アメリカに招かれたのか 第4章 大岡昇平、安岡章太郎は、アメリカで、ことに南部で何を見たのか 第5章 江藤淳、英語と格闘す 第6章 庄野潤三と名作『ガンビア滞在記』の誕生 第7章 有吉佐和子は、アメリカ人社会では間違いなく「NOBODY」だった 第8章 小島信夫は、なぜ、単身でアメリカに行ったか? 第9章 アメリカから帰った福田恆存は、「文化人」の「平和論」を果敢に攻撃した 第10章 改めて考える。ロックフェラー財団による文士のアメリカ留学とは何だったのか |
内容細目表
前のページへ