検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

井筒俊彦英文著作翻訳コレクション  [5]  言語と呪術 

著者名 井筒 俊彦/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180385312120.8/イ/51階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井筒 俊彦
2018
120.8 120.8
東洋思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001305939
書誌種別 図書
書名 井筒俊彦英文著作翻訳コレクション  [5]  言語と呪術 
書名ヨミ イズツ トシヒコ エイブン チョサク ホンヤク コレクション 
著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.9
ページ数 254,11p
大きさ 22cm
分類記号 120.8
分類記号 120.8
ISBN 4-7664-2457-7
内容紹介 1950年代から80年代にかけて井筒俊彦が海外読者に向けて著した英文代表著作を本邦初訳。5は、井筒哲学の起源にして、その後の展開のすべてを萌芽状態のままに孕んだはじめての英文著作「言語と呪術」の全訳を収録。
著者紹介 1914〜93年。東京都生まれ。慶應義塾大学文学部で講義「言語学概論」を開始。他にもギリシャ語、ギリシャ哲学、ロシア文学などの授業を担当。著書に「イスラーム文化」「意識と本質」他。
件名 東洋思想
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 言語は、論理であるとともに呪術である。言語は、世界を秩序づける力とともに世界を根底から覆してしまう力を持っている。若き井筒俊彦が、考古学、人類学、言語学、宗教学、心理学、詩学の成果を消化吸収し、大胆に提示した「意味」の始原。いまだ知られていない井筒哲学の起源にして、その後の展開のすべてを萌芽状態のままに孕んだ“言語学原論”、待望の刊行。
(他の紹介)目次 第1章 呪術と論理のあいだ―予備的考察
第2章 神話的な観点からみた言語
第3章 聖なる気息
第4章 近代文明のさなかの言語呪術
第5章 「意味」という根源的な呪術
第6章 内包の実体化
第7章 言葉のもつ喚起力
第8章 構造的な喚起
第9章 自発的な儀礼と言語の起源
第10章 呪術の環のなかの言語
第11章 高められた言語


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。