蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180416620 | 369.4/ワ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渡辺 顕一郎 橋本 真紀 子育てひろば全国連絡協議会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001263289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詳解地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて |
書名ヨミ |
ショウカイ チイキ コソダテ シエン キョテン ガイドライン ノ テビキ |
著者名 |
渡辺 顕一郎/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ケンイチロウ |
著者名 |
橋本 真紀/編著 |
著者名ヨミ |
ハシモト マキ |
著者名 |
子育てひろば全国連絡協議会/編集 |
著者名ヨミ |
コソダテ ヒロバ ゼンコク レンラク キョウギカイ |
版表示 |
第3版 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-8058-5646-8 |
内容紹介 |
地域子育て支援の原則となる「子育て支援拠点ガイドライン」をわかりやすく解説。子ども家庭福祉と子育て支援、子育て支援における基本的視点と課題、実践例なども収録する。 |
著者紹介 |
関西学院大学大学院博士課程修了(社会福祉学博士)。日本福祉大学子ども発達学部教授。 |
件名 |
子育て支援 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
乳幼児期の子どもの育ちと家庭支援のために!!地域子育て支援拠点の実践者と子ども家庭福祉を学ぶ学生のための必携書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども家庭福祉と子育て支援 第2章 子育て支援における基本的視点 第3章 地域子育て支援拠点 第4章 地域子育て支援拠点における課題 第5章 実践例 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 顕一郎 日本福祉大学子ども発達学部教授。京都国際社会福祉センター、四国学院大学教員を経て2007年度から現職。2002年に香川県善通寺市において地域の有志の人たちと共にNPO法人「子育てネットくすくす」を設立。大学教員としての職務の傍ら、地域子育て支援拠点や児童発達支援事業の運営にも携わってきた。専攻は子ども家庭福祉。関西学院大学大学院博士課程修了(社会福祉学博士)。厚生労働省社会保障審議会児童部会委員、同省障害児支援の在り方に関する検討会委員、文部科学省家庭教育支援手法等に関する検討委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 真紀 関西学院大学教授。私立幼稚園、公立保育所(保育士)で勤務の後、子育て支援を学びたいと大学に編入学。大学、大学院に所属しつつ、市民として地域の子育て情報冊子作成や子育てサークル交流会等に携わる。大学院卒業後、ファミリー・サポート・センター、地域子育て支援センターで勤務。保育士養成校の教員として勤めつつ、地域子育て支援者の支援や研究を行っている。大阪市立大学大学院博士課程修了、博士(学術)。厚生労働省子育て支援員研修制度に関する検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ