検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私説児童精神医学史 子どもの未来に希望はあるか    

著者名 清水 將之/著
出版者 金剛出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180290926493.9/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.937 493.937

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001259077
書誌種別 図書
書名 私説児童精神医学史 子どもの未来に希望はあるか    
書名ヨミ シセツ ジドウ セイシン イガクシ 
著者名 清水 將之/著
著者名ヨミ シミズ マサユキ
出版者 金剛出版
出版年月 2018.3
ページ数 174p
大きさ 22cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-7724-1610-8
内容紹介 50年以上に及ぶ臨床経験をもつ児童精神医学の泰斗による児童精神医学史。内外の文献を渉猟し、自らの臨床体験と結びつけることで、歴史を辿るという行為の大切さを説く。不登校の歴史、子どもと災害なども論じる。
著者紹介 1934年兵庫県生まれ。大阪大学大学院修了。児童精神科医。三重県立こども心療センターあすなろ学園勤務を経て、三重県特別顧問(健康福祉部)。著書に「青年期と現代」「子ども臨床」など。
件名 児童精神医学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者は、五〇年以上に及ぶ臨床経験をもつ、わが国に於ける児童精神医学の泰斗である。その臨床姿勢は、現場で子どもの生活をまるごと援助することに一貫しており、わが国最初の精神科思春期外来を開設したことでも知られる。本書の中心をなす論考「私説 児童精神医学史」は、内外の文献を渉猟し、自らの臨床体験と結びつけることで、改めて歴史を辿るという行為の大切さを説いている。また、自らも阪神・淡路大震災を経験した立場から、子どもと災害について論及した章は説得力に満ちたものである。
(他の紹介)目次 第1部 子どもの未来を考える(子どものこれから、日本では
不登校の歴史
子どもと災害)
第2部 歴史という座標軸で子どもを考える(私説 児童精神医学史
子ども観と文化の移り行き
子ども史略年表)
(他の紹介)著者紹介 清水 將之
 1934年3月31日、兵庫県生まれの児童精神科医。三重県特別顧問(健康福祉部)。1960年大阪大学医学部卒業、35年同大学院修了、医学博士。大阪府立中宮病院、大阪大学医学部、名古屋市立大学医学部、三重県立こども心療センターあすなろ学園で働いた後、現職。その間、日本児童青年精神医学会理事長・会長、日本精神病理学会理事・会長、NPO法人三重いのちの電話初代理事長、三重県立看護大学理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。