蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012808435 | 519/ウ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新興宗教ぶっちゃけ話 : 入信した…
多田 文明/著
小学生記者がナガサキを記事にする …
前田 真里/著
ピース・アルマナック : …2025
ピース・アルマナ…
こども戦争と平和 : 戦争と平和に…
小原 雅博/監修…
北海道をひらく平和学 : 私たちの…
清末 愛砂/編,…
統一教会との格闘、22年
鈴木 エイト/[…
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
国連入門 : 理念と現場からみる平…
山本 栄二/著,…
ケアの倫理と平和の構想
岡野 八代/著
はじめての戦争と平和
鶴岡 路人/著
日本の反戦非戦の系譜 : アジア・…
石原 享一/著
宗教と政治の戦後史 : 統一教会・…
櫻井 義秀/著
戦場のカント : 加害の自覚と永遠…
石川 求/著
戦争ミュージアム : 記憶の回路を…
梯 久美子/著
人種差別撤廃提案とパリ講和会議
廣部 泉/著
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
日本のPKO政策 : 葛藤と苦悩の…
庄司 貴由/著
ピース・アルマナック : …2024
ピース・アルマナ…
誰も書かなかった統一教会
有田 芳生/著
2022年のモスクワで、反戦を訴え…
マリーナ・オフシ…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
非暴力直接行動が世界を変える : …
アンジー・ゼルタ…
中村哲という希望 : 日本国憲法を…
佐高 信/著,高…
在日米軍基地 : 米軍と国連軍、「…
川名 晋史/著
イスラエル軍元兵士が語る非戦論
ダニー・ネフセタ…
平和の種が見つかる絵本55
中本 晶子/編著
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
国連で働く : 世界を支える仕事
植木 安弘/編著
これだけは知っておきたい統一教会問…
島薗 進/編,佐…
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
生まれかわるヒロシマの折り鶴
佐藤 真澄/著
「山上徹也」とは何者だったのか
鈴木 エイト/[…
「戦争への道」ではなく「平和への道…
高橋 信敏/著
<戦争法制>を許さない北の声 : …
高崎 暢/編
僕の仕事は、世界を平和にすること。
川崎 哲/著
戦争と平和 : 子どもと読みたい絵…
草谷 桂子/著
わたしが「カルト」に? : ゆがん…
齋藤 篤/著,竹…
戦争はすべてを奪っていく : ウク…
村山 士郎/編著…
火のトンネル
岡本 央/写真・…
平和学事典
日本平和学会/編
自民党の統一教会汚染2
鈴木 エイト/著
ピースフル・プラネット : なぜ戦…
アンナ・クレイボ…
ピース・アルマナック : …2023
ピース・アルマナ…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
坂元 一哉/監修
紛争地の歩き方 : 現場で考える和…
上杉 勇司/著
統一協会問題の闇 : 国家を蝕んで…
小林 よしのり/…
統一教会 : 性・カネ・恨から実像…
櫻井 義秀/著
どうすれば争いを止められるのか :…
上杉 勇司/著
聞かせて、おじいちゃん : 原爆の…
横田 明子/著,…
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000497775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
緑の政治ガイドブック 公正で持続可能な社会をつくる ちくま新書 |
書名ヨミ |
ミドリ ノ セイジ ガイドブック |
著者名 |
デレク・ウォール/著
|
著者名ヨミ |
デレク ウォール |
著者名 |
白井 和宏/訳 |
著者名ヨミ |
シライ カズヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
519
|
分類記号 |
519
|
ISBN |
4-480-06647-3 |
内容紹介 |
世界的な広がりを見せている「緑の政治」。今、私たちと社会はどのように変わっていけばいいのか? その道筋を考え、行動へとつなげていくために、世界各国の緑の政治の歴史と現状に学ぶ。 |
著者紹介 |
「イングランド・ウェールズ緑の党」元主席議長。「エコ社会主義者インターナショナル・ネットワーク」創設者の一人。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで政治経済学を教える。 |
件名 |
環境問題、持続可能な開発、政治思想 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ブトロス=ガーリの「平和への課題」から、コフィ・アナンの「より大きな自由を求めて」、潘基文の「HIPPOパネル」設立、そしてグテーレスの「紛争予防」の行方―。変貌する紛争、問われる指導者の志と役割。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国連平和構築政策の誕生―ブトロス=ガーリが志したもの 第2章 「人間の安全保障」の誕生と進化―マブーブル・ハックの構想 第3章 平和維持から平和構築へ―ブラヒミ勧告と国連の新しい指針 第4章 国連平和活動の政策転換―二〇一五年の三つの報告書と二〇一七年の改革案 第5章 平和構築と民主化―移行期正義と「法の支配」の課題 第6章 紛争後の経済社会開発―持続可能な開発目標の意義 第7章 政治文化と政治行動―指導者の役割はどう変化したか 第8章 紛争後社会における指導者の志―「永遠なる平和」のために |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 祐弘 1942年生まれ。ミシガン大学卒業、国際基督教大学修士(国際行政学)、ワシントン大学博士(国際関係開発論)。1969年から37年間、国連に勤務。カンボジア総選挙UNV選挙監視団統括官(1993年)、ソマリア国連平和活動、政策企画部長(1994)、国連開発支援活動調整官(ルワンダ1995‐96年;東ティモール2002‐06年)、国連事務総長特別代表(東ティモール担当、2004‐06年)など要職を歴任。国連退職後は法政大学教授(2007‐13年)、国連大学客員教授(2007‐15年)、国連学会理事(2007‐16年)などを務め、NPO法人日本国際平和構築協会理事長、日本国際連合協会学術交流担当理事、国連システム学術評議会東京事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ