山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

緑の政治ガイドブック 公正で持続可能な社会をつくる  ちくま新書  

著者名 デレク・ウォール/著   白井 和宏/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012808435519/ウ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
319.9 319.9
国際連合 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000497775
書誌種別 図書
書名 緑の政治ガイドブック 公正で持続可能な社会をつくる  ちくま新書  
書名ヨミ ミドリ ノ セイジ ガイドブック 
著者名 デレク・ウォール/著
著者名ヨミ デレク ウォール
著者名 白井 和宏/訳
著者名ヨミ シライ カズヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-480-06647-3
内容紹介 世界的な広がりを見せている「緑の政治」。今、私たちと社会はどのように変わっていけばいいのか? その道筋を考え、行動へとつなげていくために、世界各国の緑の政治の歴史と現状に学ぶ。
著者紹介 「イングランド・ウェールズ緑の党」元主席議長。「エコ社会主義者インターナショナル・ネットワーク」創設者の一人。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで政治経済学を教える。
件名 環境問題、持続可能な開発、政治思想
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ブトロス=ガーリの「平和への課題」から、コフィ・アナンの「より大きな自由を求めて」、潘基文の「HIPPOパネル」設立、そしてグテーレスの「紛争予防」の行方―。変貌する紛争、問われる指導者の志と役割。
(他の紹介)目次 第1章 国連平和構築政策の誕生―ブトロス=ガーリが志したもの
第2章 「人間の安全保障」の誕生と進化―マブーブル・ハックの構想
第3章 平和維持から平和構築へ―ブラヒミ勧告と国連の新しい指針
第4章 国連平和活動の政策転換―二〇一五年の三つの報告書と二〇一七年の改革案
第5章 平和構築と民主化―移行期正義と「法の支配」の課題
第6章 紛争後の経済社会開発―持続可能な開発目標の意義
第7章 政治文化と政治行動―指導者の役割はどう変化したか
第8章 紛争後社会における指導者の志―「永遠なる平和」のために
(他の紹介)著者紹介 長谷川 祐弘
 1942年生まれ。ミシガン大学卒業、国際基督教大学修士(国際行政学)、ワシントン大学博士(国際関係開発論)。1969年から37年間、国連に勤務。カンボジア総選挙UNV選挙監視団統括官(1993年)、ソマリア国連平和活動、政策企画部長(1994)、国連開発支援活動調整官(ルワンダ1995‐96年;東ティモール2002‐06年)、国連事務総長特別代表(東ティモール担当、2004‐06年)など要職を歴任。国連退職後は法政大学教授(2007‐13年)、国連大学客員教授(2007‐15年)、国連学会理事(2007‐16年)などを務め、NPO法人日本国際平和構築協会理事長、日本国際連合協会学術交流担当理事、国連システム学術評議会東京事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。