検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会分業論   ちくま学芸文庫  

著者名 エミール・デュルケーム/著   田原 音和/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310226152361.3/デ/2階図書室LIFE-249一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
361.3 361.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001214146
書誌種別 図書
書名 社会分業論   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ シャカイ ブンギョウロン 
著者名 エミール・デュルケーム/著
著者名ヨミ エミール デュルケーム
著者名 田原 音和/訳
著者名ヨミ タハラ オトヨリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 798p
大きさ 15cm
分類記号 361.3
分類記号 361.3
ISBN 4-480-09831-3
内容紹介 近代社会はいかにして誕生したのか、社会はどのように分化・発展していくのか、そもそも人類はなぜ社会を必要としたのか-。「分業」を手がかりに、この難問を解くデュルケーム畢生の大著。
件名 分業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代社会はいかにして誕生したのか、社会はどのように分化・発展していくのか。そもそも人類はなぜ社会を必要としたのか―。これら難問を解く手がかりが「分業」である。分業の進展が商品生産を飛躍的に向上させ、資本主義の発展に大きく寄与したことはいうまでもない。だがそれ以上に、分業は新たなかたちで人々を結びつけ社会の礎としての役割を果たしてきた。「機械的連帯から有機的連帯へ」というテーゼとともに語られる本書は、ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』と双璧をなす社会学の原点として高く評価されている。デュルケーム畢生の大著を、定評ある名訳で送る。
(他の紹介)目次 第1編 分業の機能(分業の機能を決定する方法
機械的あるいは類似による連帯
分業によるあるいは有機的連帯 ほか)
第2編 原因と条件(分業の進歩と幸福の進歩
原因
二次的要因―共同意識がしだいに不確定になること、およびその原因 ほか)
第3編 異常形態(無規制的分業
拘束的分業
その他の異常形態 ほか)
(他の紹介)著者紹介 デュルケーム,エミール
 1858‐1917年。フランスの社会学者。コントに始まる社会学を近代的な学問として確立した。ヴェーバーの歴史主義的方向性に対して、自然主義的アプローチで知られる。ボルドー大学で教鞭をとり、『社会分業論』や『社会学的方法の規準』、『自殺論』を執筆。のちにソルボンヌ大学に転じ、『宗教生活の基本形態』や『道徳教育論』などを著す。その研究成果は宗教学や人類学をはじめ多様な学問分野に広く影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 音和
 1927‐1992年。富山県生まれ。東北大学文学部社会学科卒業。東北大学教育学部教授をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。