検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史の総合者として 大西巨人未刊行批評集成    

著者名 大西 巨人/著   山口 直孝/編   橋本 あゆみ/編   石橋 正孝/編
出版者 幻戯書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180256919914.6/オオ/1階図書室63B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大西 巨人 山口 直孝 橋本 あゆみ 石橋 正孝
2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001213978
書誌種別 図書
書名 歴史の総合者として 大西巨人未刊行批評集成    
書名ヨミ レキシ ノ ソウゴウシャ ト シテ 
著者名 大西 巨人/著
著者名ヨミ オオニシ キョジン
著者名 山口 直孝/編
著者名ヨミ ヤマグチ タダヨシ
著者名 橋本 あゆみ/編
著者名ヨミ ハシモト アユミ
出版者 幻戯書房
出版年月 2017.11
ページ数 389p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-86488-133-3
内容紹介 志賀直哉批判、ハンセン病問題など、刻々たる状況に<文学>から批判し、人間精神の真実を貫徹させた<批評家・大西巨人>。晩年にいたるまでの70年にわたり書かれた単行本未収録批評85篇+小説1篇を集成。
著者紹介 1916〜2014年。福岡県生まれ。批評家。著書に「三位一体の神話」「神聖喜劇」「深淵」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 志賀直哉批判、ハンセン病問題、障碍者の権利にかんする発言、「俗情との結託」論争など、刻々たる状況に“文学”から批判し、人間精神の真実を貫徹させた“批評家・大西巨人”。その終わりなき批評=運動を、大西巨人研究の最前線から総展望する。晩年にいたるまでの70年にわたり書かれた単行本未収録批評85篇+小説1篇を一書に集成。
(他の紹介)目次 1 九州在住時代(一九四六‐一九五一)(貧困の創作欄
中等入試の不正を暴く
「過去への反逆」のこと・その他 ほか)
2 関東移住以降(一九五二‐一九七九)(大会の感想
佐々木基一『リアリズムの探求』
中島健蔵編『新しい文学教室』 ほか)
3 『神聖喜劇』完成以降(一九八〇‐二〇一六)(私の近況 その五
原則をかかげ、より大衆的に
期待作完成―土屋降夫『盲目の鴉』 ほか)
短篇小説 奇妙な入試情景
(他の紹介)著者紹介 大西 巨人
 作家(1916年8月20日〜2014年3月12日)。福岡県生まれ。九州帝国法文学部政治学科中退。新聞社勤務の後、1941年12月召集され、以後敗戦まで対馬で兵営生活を送る。敗戦後、福岡で発刊された『文化展望』の編集に携わる傍ら、文筆活動を開始する。46年新日本文学会に入会、以後『近代文学』や記録芸術の会など、さまざまな文学芸術運動に関わる。48年日本共産党に入党、61年以降は関わりがなくなるが、コミュニストとしての立場は生涯変わらなかった。公平・平等な社会の実現を希求し、論理性と律動性とを兼ね備えた文章によって個人の当為を形象化する試みを続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 直孝
 1962年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得済退学。博士(文学)。二松學舎大学文学部教授。専門は日本近代小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 あゆみ
 1986年三重県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、同科研究生。専門は大西巨人を中心にした日本の戦後文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 正孝
 1974年横浜市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学、パリ第八大学で博士号(文学)取得。立教大学観光学部交流文化学科助教。専門はフランス文学(ジュール・ヴェルヌ)。評論「なぜシャーロック・ホームズは「永遠」なのか―コンテンツツーリズム論序説」で、第61回群像新人評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。