検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治・大正期の科学思想史     

著者名 金森 修/編
出版者 勁草書房
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180105272401/メ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
401 401
科学哲学-歴史 科学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001190493
書誌種別 図書
書名 明治・大正期の科学思想史     
書名ヨミ メイジ タイショウキ ノ カガク シソウシ 
著者名 金森 修/編
著者名ヨミ カナモリ オサム
出版者 勁草書房
出版年月 2017.8
ページ数 7,419,36p
大きさ 22cm
分類記号 401
分類記号 401
ISBN 4-326-10261-7
内容紹介 福澤諭吉、山川健次郎など明治・大正期の科学思想史上の重要人物に焦点をあて、その学問/科学に関わる思想を検討。明治・大正期の科学をめぐる言説の特徴を解明する。明治以降の我が国の科学思想史を通覧する三部作、最終巻。
著者紹介 1954〜2016年。札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学院教育学研究科教授。博士(哲学・パリ第一大学)。専門はフランス哲学、科学思想史など。
件名 科学哲学-歴史、科学-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 科学思想史の本当の研究対象は、自然というよりは“自然についての知識のあり方”、またはその“作られ方”である。科学思想史は、自然界の条理を探ろうとする人間の精神のあり方、つまり観察、概念構築、理論構成などを可能な限り緻密かつ複層的に捉えようとする。―金森修が構想、執筆者を集めた最後の書。明治以降の我が国の科学思想史を通覧する三部作、ここに完結。
(他の紹介)目次 序章
第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点
第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵
第3章 横井時敬の農学
第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって
第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコスミズム
第6章 帝國大學と精神病学と精神病者―明治・大正期における精神病治療思想の系譜
第7章 天変地異をめぐる科学思想―関東大震災と科学啓蒙者たちを中心に
第8章 千里眼は科学の分析対象たり得るか―心理学の境界線をめぐる闘争
(他の紹介)著者紹介 金森 修
 1954年北海道出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。