検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

感触的昭和文壇史   講談社文芸文庫  

著者名 野口 冨士男/[著]
出版者 講談社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180212110910.26/ノ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野口 冨士男
2017
910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代
菊池寛賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001180316
書誌種別 図書
書名 感触的昭和文壇史   講談社文芸文庫  
書名ヨミ カンショクテキ ショウワ ブンダンシ 
著者名 野口 冨士男/[著]
著者名ヨミ ノグチ フジオ
出版者 講談社
出版年月 2017.7
ページ数 522p
大きさ 16cm
分類記号 910.263
分類記号 910.263
ISBN 4-06-290354-7
内容紹介 昭和初期、学生時代に新感覚派の影響を色濃く受けた青年は、やがて雑誌編集者となり、作家たちと身近に接する多忙な日々を送りはじめた。激動の時代に流され、翻弄された文壇の実像を描ききった、著者最晩年の記念碑的労作。
件名 日本文学-歴史-昭和時代
言語区分 日本語
受賞情報 菊池寛賞
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 昭和初期、学生時代に新感覚派の影響を色濃く受けた青年は、やがて縁あって雑誌編集者となり、作家たちと身近に接する多忙な日々を送りはじめた。志半ばで文学から遠ざかる友人を見つづけてきた半世紀を愛惜をこめて回想するとともに、激動の時代に流され翻弄された文壇の実像を余すところなく描ききった作家・野口冨士男最晩年の記念碑的労作、初の文庫化。
(他の紹介)目次 第1章 芥川龍之介の死
第2章 新感覚派から新興芸術派へ
第3章 プロレタリア文学とその周辺
第4章 いわゆる「文芸復興」期
第5章 昭和十年代の様相
第6章 昭和二十年代の文学
第7章 昭和三十年代以後
(他の紹介)著者紹介 野口 冨士男
 1911・7・4〜1993・11・22。小説家。東京生まれ。慶應大学予科中退後、1933年、文化学院卒業。紀伊國屋出版部に入社、「行動」の編集に携わり、徳田秋声の「あらくれ会」にかかわる。40年、最初の著書『風の系譜』を刊行し、船山馨、田宮虎彦らと「青年芸術派」を結成、時流への抵抗を意図する。44年、横須賀海兵団に応召。45年、ひどい栄養失調で復員。この体験がのちに『海軍日記』となる。65年、15年をかけた『徳田秋聲傳』刊行。翌年、毎日芸術賞受賞。84年から88年まで日本文藝家協会理事長を務める。主な著書に『わが荷風』(読売文学賞)、『かくてありけり』(読売文学賞)、『なぎの葉考』(川端康成文学賞)、『感触的昭和文壇史』(菊池寛賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。