検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鏡鑑(かがみ)としての中国の歴史     

著者名 礪波 護/著
出版者 法藏館
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180164386222/ト/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礪波 護
2017
222 222

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169870
書誌種別 図書
書名 鏡鑑(かがみ)としての中国の歴史     
書名ヨミ カガミ ト シテ ノ チュウゴク ノ レキシ 
著者名 礪波 護/著
著者名ヨミ トナミ マモル
出版者 法藏館
出版年月 2017.6
ページ数 342p
大きさ 19cm
分類記号 222
分類記号 222
ISBN 4-8318-7716-1
内容紹介 歴史が過去を映しだす鑑であることは確かだが、ゆがんだ鑑には十分すぎるほど気をつけないと、危険である。中国の歴史の見方・学び方を、平明で深い多彩な文章で示す。
著者紹介 1937年東大阪市生まれ。京都大学名誉教授。大谷大学文学部教授、同大学博物館長。文学博士。専門は中国の政治・社会・宗教史。著書に「隋唐佛教文物史論考」など。
件名 シナ学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史が過去を映しだす鑑であることは確かだが、ゆがんだ鑑には十分すぎるほど気をつけないと、危険なのである。
(他の紹介)目次 1 鏡鑑としての歴史
2 歴史地図
3 政治と社会
4 伝記と逸話
5 博物館と読書
6 東洋史と中国
(他の紹介)著者紹介 砺波 護
 1937年、東大阪市生まれ。八尾高校をへて、60年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。同大学大学院博士課程を了え、京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所教授、同大学大学院文学研究科教授を歴任し、2001年、停年退官。京都大学名誉教授。その後、大谷大学文学部教授、同大学博物館長を勤める。文学博士。専門は中国の政治・社会・宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。