蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ゴッホとゴーギャン 近代絵画の軌跡 ちくま新書
|
著者名 |
木村 泰司/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013085108 | 723/キ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001419719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴッホとゴーギャン 近代絵画の軌跡 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ゴッホ ト ゴーギャン |
著者名 |
木村 泰司/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タイジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
723.05
|
分類記号 |
723.05
|
ISBN |
4-480-07258-0 |
内容紹介 |
ゴッホとゴーギャンの作品は、なぜ後世の美術家を魅了しつづけるのか。ふたりの数奇な人生をたどり、美術史的な観点から「後期印象派」を総覧。狂気と理性がもたらした創作の秘密を解き明かす。図版資料も多数掲載。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を修める。ロンドンサザビーズの美術教養講座にてWORKS OF ART修了。著書に「名画の言い分」など。 |
件名 |
印象主義(絵画) |
個人件名 |
Gogh Vincent van、Gauguin Eugène Henri Paul |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生まれた環境で、人生が決まってしまう社会―格差はいろいろな原因によって起きています。「原因はこれだ」「こうすれば解決できる」とは一概に言えません。たまたま生まれた家がお金持ちだったからいい教育を受けられる、あるいは貧しかったから教育を受けられないということではなく、どんな子供もスタートは同じにする。その後は、本人の努力によってそれなりの差が出るのは仕方がない。でも、まずはスタートを同じにする。そのために、私たちができること・やるべきことを本書で一緒に考えたい。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ世界から格差はなくならないのか? 第1章 日本でもアメリカでも深刻になる格差 第2章 金持ちが独立し、富裕層だけの都市が続々誕生 第3章 アメリカの大富豪トップ20はどんな人たちか? 第4章 ウォール街で知る巨額資産のカラクリ 第5章 グローバリゼーションの闇 第6章 トランプ大統領の誕生で、金持ちはますます金持ちに!? 第7章 貧しい人がますます貧しくなる日本 第8章 日本の格差はなぜ広がったのか? 第9章 格差是正の方策を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。2012年2月から2016年3月まで、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。現在は、名城大学教授、東京工業大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ