蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180064180 | 332.1/サ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001119782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済史 近世から現代まで Y21 |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイシ |
著者名 |
沢井 実/著
|
著者名ヨミ |
サワイ ミノル |
著者名 |
谷本 雅之/著 |
著者名ヨミ |
タニモト マサユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
15,467p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.1
|
分類記号 |
332.1
|
ISBN |
4-641-16488-8 |
内容紹介 |
「小農社会」が形成・定着する徳川時代から、日本経済が大小の「連続と断絶」を内包しつつ現代に至るまで。日本経済の歴史的な展開過程を、近年の研究成果を踏まえつつ要約・叙述する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。南山大学経営学部教授。著書に「近代日本の研究開発体制」など。 |
件名 |
日本-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「小農社会」が形成・定着する徳川時代から、日本経済が大小の「連続と断絶」を内包しつつ現代に至る400年を通史で、人口減少という新たな領域に入りつつある未来を見据えて学ぶ。重厚な考察に基づいた体系的テキスト。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 日本の経済発展とその歴史的前提 第1章 「近世経済」の成立と展開―1600〜1800年 第2章 移行期の日本経済―1800〜1885年 第3章 「産業革命」と「在来的経済発展」―1885〜1914年 第4章 戦間期の日本経済―1914〜1936年 第5章 日本経済の連続と断絶―1937〜1954年 第6章 高度経済成長―1955〜1972年 エピローグ 日本経済の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
沢井 実 1953年生まれ。現在、南山大学経営学部教授。主要著作『近代日本の研究開発体制』名古屋大学出版会、2012年(第56回日経・経済図書文化賞受賞、第7回企業家研究フォーラム賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 雅之 1959年生まれ。現在、東京大学大学院経済学研究科教授。主要著作『日本における在来的経済発展と織物業:市場形成と家族経済』名古屋大学出版会、1998年(第41回日経・経済図書文化賞受賞、平成11年度中小企業研究奨励賞本賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ