検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山岳名著読書ノート 山の世界を広げる名著60冊  ヤマケイ新書  

著者名 布川 欣一/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180017204786.1/ヌ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8013182483786.1/ヌ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
786.1 786.1
山岳 登山 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001105507
書誌種別 図書
書名 山岳名著読書ノート 山の世界を広げる名著60冊  ヤマケイ新書  
書名ヨミ サンガク メイチョ ドクショ ノート 
著者名 布川 欣一/著
著者名ヨミ ヌノカワ キンイチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.11
ページ数 302p
大きさ 18cm
分類記号 786.1
分類記号 786.1
ISBN 4-635-51039-4
内容紹介 先蹤者たちの挑戦の歴史と、思索、自然観照の道程を描き出す山の名著60冊を選び、その魅力と時代背景、著者の姿を解説する。『山と溪谷』1987年1月号〜1995年4月号に連載された「山岳名著の風景」をもとに書籍化。
著者紹介 1932年生まれ。登山史研究家。『山と溪谷』などの山岳雑誌に登山史関連記事を寄稿するほか、大町山岳博物館などの講師、専門委員としても活躍する。著書に「山道具が語る日本登山史」など。
件名 山岳、登山、図書解題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 登山の豊かな世界を知るために、欠かせないのが山岳書である。先蹤者たちの挑戦の歴史と、思索、自然観照の道程を描き出す山の名著60冊を選び、その魅力と時代背景、著者の姿を解説する。
(他の紹介)目次 野中至『富士案内』
河口慧海『西藏旅行記』
田部重治『日本アルプスと秩父巡禮』
辻村伊助『スウィス日記』
槇有恒『山行』
冠松次郎『黒部谿谷』
石川欣一『山へ入る日』
武田久吉『尾瀬と鬼怒沼』
大島亮吉『山 研究と隨想』
板倉勝宣『山と雪の日記』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 布川 欣一
 1932年生まれ。登山史研究家。永年、「山と溪谷」をはじめとする山岳雑誌などに登山史関連記事を寄稿。大町山岳博物館、富山県“立山博物館”などの講師、専門委員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。