検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

清長の造形  2  法則 

著者名 和賀井 宏夫/著
出版者 創英社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180002123721.8/ワ/21階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
721.8 721.8
鳥居 清長 草双紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001076472
書誌種別 図書
書名 清長の造形  2  法則 
書名ヨミ キヨナガ ノ ゾウケイ 
著者名 和賀井 宏夫/著
著者名ヨミ ワガイ ヒロオ
出版者 創英社
出版年月 2016.7
ページ数 15,338p
大きさ 26cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
ISBN 4-88142-984-6
内容紹介 鳥居清長をはじめ、江戸時代の浮世絵師たちが制作した黄表紙の挿絵における「造形の法則」を解明。さらに、「浮絵」と「黄金分割」比の発生因を探り、清長時代の社会状況と造形の関係にも迫る。黄表紙資料集付き。
件名 草双紙
個人件名 鳥居 清長
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 歌舞伎年表と顔見世番附の関係
第1章 清長とその弟子
第2章 北尾政美の黄表紙
第3章 鳥文斎栄之と、その弟子の作品
第4章 浮世絵師のまとめ
第5章 「浮絵」と「黄金分割」比の発生因
第6章 清長時代の社会状況と造形の関係
結章 造形の法則―“造形の基本五要素”の特性、発現誘因たる社会的刺激
(他の紹介)著者紹介 和賀井 宏夫
 昭和15年(1940年)栃木県生まれ。宇都宮大学学芸学部美術科卒。中学校教員などを経て造形活動に転ず(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。