検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

月宮殿のおつかい   くるしま童話名作選  

著者名 久留島 武彦/作   アヤ井 アキコ/絵
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119824803J/ゲ/絵本2B絵本一般貸出在庫  
2 絵本図書館1010199857J/ゲ/絵本08A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001032351
書誌種別 図書
書名 月宮殿のおつかい   くるしま童話名作選  
書名ヨミ ゲッキュウデン ノ オツカイ 
著者名 久留島 武彦/作
著者名ヨミ クルシマ タケヒコ
著者名 アヤ井 アキコ/絵
著者名ヨミ アヤイ アキコ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2016.3
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-344-97438-8
内容紹介 狼に狙われるひつじの親子。それを知ったうさぎが考えたある方法とは…? 日本を代表する口演童話家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれる久留島武彦による、愛と勇気と知恵がつまった物語。
著者紹介 1874〜1960年。大分県生まれ。口演童話家。「日本のアンデルセン」と呼ばれる。紫綬褒章受章。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「このままでは、おや子ともどもたべられてしまう。いったい、どうしたらいいのかしら…」狼に狙われるひつじおや子を助けるため、うさぎが考えたある方法とは?“愛”と“勇気”と“知恵”がつまったうさぎとひつじおや子の物語。
(他の紹介)著者紹介 久留島 武彦
 1874年6月19日大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)に生まれる。父は森藩10代藩主・久留島通明の通通寛。1887年大分中学(現・大分県立大分上野丘高等学校)に入学。1890年関西学院に入学。1894年近衛師団に入隊。1895年日清戦争に従軍。戦地から「尾上新兵衛」の筆名で投稿した作品が雑誌『少年世界』(博文館)に掲載される。1906年児童文化活動団体である「お伽倶楽部」を設立し、口演童話活動を本格的に開始。1911年児童雑誌『お伽倶楽部』を創刊。1924年ボーイスカウトの第2回世界ジャンボリー大会(デンマーク)に参加し、アンデルセンの故郷を訪問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アヤ井 アキコ
 1967年北海道生まれ。美学校シルクスクリーン工房で版画を学ぶ。2007年、イルフ童画館「日本童画大賞」入選。2008年、白泉社「『月刊MOE』イラスト・絵本大賞」佳作。2014年、ギャラリーハウスMAYA「装画を描くコンペティション」入選。主に動植物を主題に描き、ギャラリー展示なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。