検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

核の世紀 日本原子力開発史    

著者名 小路田 泰直/編   岡田 知弘/編   住友 陽文/編   田中 希生/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013045283539/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小路田 泰直 岡田 知弘 住友 陽文 田中 希生
2016
539.091 539.091
原子力政策-歴史 核兵器 原子力平和利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001029314
書誌種別 図書
書名 核の世紀 日本原子力開発史    
書名ヨミ カク ノ セイキ 
著者名 小路田 泰直/編
著者名ヨミ コジタ ヤスナオ
著者名 岡田 知弘/編
著者名ヨミ オカダ トモヒロ
著者名 住友 陽文/編
著者名ヨミ スミトモ アキフミ
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.3
ページ数 443p
大きさ 22cm
分類記号 539.091
分類記号 539.091
ISBN 4-490-20936-5
内容紹介 広島・長崎・ビキニ環礁、そして福島第一原子力発電所事故。被爆国でありながら、なぜ日本は「安全神話」を信じ、原子力開発を進めたのか。核に呪われた日本はなぜ今ここにあるのか。その原因を歴史的に解明する。
著者紹介 奈良女子大学文学部教授・副学長。著書に「日本史の思想」など。
件名 原子力政策-歴史、核兵器、原子力平和利用
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 広島・長崎・ビキニ環礁、そして福島第一原子力発電所事故。被爆国でありながら、なぜ日本は「安全神話」を信じ、原子力開発を進めたのか。「核なき世界」に向け、3・11事故が起きた歴史的必然性を問う。
(他の紹介)目次 第1部 二〇世紀と核(二〇世紀と核―一九〇五年から二〇一一年へ
日本におけるTVAと原子力
只見川電源開発から柏崎刈羽原発へ
核兵器と人文学―科学技術史の彼方で思考すること
ウェーバー社会学の成立と原子力社会の予兆
安全保障と憲法―「立憲主義の危機」論に対する疑問)
第2部 戦後日本と核(原子力開発と五五年体制―国家構造改革論としての原子力開発構想
科学技術広報外交と原子力平和利用―スプートニク・ショック以後のアトムズ・フォー・ピース
「核の傘」と核武装論
平和国家の核保有と戦後政治
原子力問題と京都学派―その一断面)
第3部 地域と原発(原発立地政策の形成過程と地域―電源三法体制成立前後
原子力災害と「地元」
虚構の核燃料サイクル―徳之島MA‐T計画反対運動から六ヶ所村核燃反対運動へ
一九六〇年代における原発誘致と村落社会―美浜町丹生部落を中心にして
地域と原発)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。