山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本の論点 Global Perspective and Strategic Thinking 2016〜17   

著者名 大前 研一/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119765881304/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012928619304/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012862808304/オ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6113134453304/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大前 研一
2015
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000994072
書誌種別 図書
書名 日本の論点 Global Perspective and Strategic Thinking 2016〜17   
書名ヨミ ニホン ノ ロンテン 
著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ ケンイチ
出版者 プレジデント社
出版年月 2015.11
ページ数 293p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-8334-2156-0
内容紹介 アベノミクス、TPP、被災地の復興、イスラム国、スコットランド独立問題…。さまざまな論点を取り上げて語る。日本・世界を見つめ直す論理思考の一端を学べる。『プレジデント』連載「日本のカラクリ」を加筆修正し再構成。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学学長、ボンド大学経営学部教授。著書に「稼ぐ力」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「下流老人」「TPP後」「橋下徹君へ」「イスラム国」「日立と三菱重工」ほと、ビジネスマンならこのレベルの「論理力」を持ちなさい!
(他の紹介)目次 巻頭特別企画 「事実」と「論理」の積み重ねから結論を導き出せ!―欧米、中国、インドと“対等”に渡り合うために
sideA 日本を見つけ直す論理思考(日本はどんな国家を目指し、どんな世界観を持つのか―地球村の住人として、恵まれた国の責任として、世界貢献を考えよ
アベノミクスのまやかしは見透かされている―人気取りの経済政策で行き詰まり、憲法改正が封じられては打つ手なし
目を覚ませ!年金制度はもう破綻している―年金や貯金があるから安心 という発想では生き残れない ほか)
特別企画 『日本人が知らない日本の歴史について、話をしよう』―大前研一が語る“敗戦国・日本”
sideB 世界を見つめ直す論理思考(備えよ!リーマンショック2と中国崩壊―注視すべきは、アメリカの一極繁栄と中国経済の急激な減速リスク
中東争乱、アメリカは日本に何を要請してくるか―集団的自衛権の本質は「軍隊の出前」をするということ
イスラム国を育てたのはいったい誰なのか?―砂漠の民がネットの民に変わり、それが現実世界を行き来する ほか)
(他の紹介)著者紹介 大前 研一
 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。マッキンゼー・アンド・カンパニー・インクを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学学長、ボンド大学経営学部教授。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。