蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
核の誘惑 戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現
|
著者名 |
中尾 麻伊香/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119760049 | 539/ナ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000961873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
核の誘惑 戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現 |
書名ヨミ |
カク ノ ユウワク |
著者名 |
中尾 麻伊香/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ マイカ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
7,384,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
539.02
|
分類記号 |
539.02
|
ISBN |
4-326-60280-3 |
内容紹介 |
日本人は、核をどのように受け入れ、どんな未来を夢見て、そしてその受容と期待はどのように戦後に引き継がれたか。戦前日本のメディアにおける核に関する言説と表象を検討し、日本人の核に対する意識をその源流から辿り直す。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻(科学史科学哲学)修了。博士(学術)。立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。マックス・プランク研究所ポストドクトラルフェロー。 |
件名 |
原子力、核兵器 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学技術による帝国日本の覇権、科学の進歩がもたらすはずの明るく豊かな未来=「原子力ユートピア」。日本人は、核をどのように受け入れ、どんな未来を夢見て、そしてその受容と期待はどのように戦後に引き継がれたか。戦前日本のメディアにおける核に関する言説と表象を検討し、日本人の核に対する意識をその源流から辿り直す。 |
(他の紹介)目次 |
核の誘い 1 放射能の探求と放射能文化の創生(放射能と科学者、メディア 放射能を愉しむ:大正期のラジウムブーム 帝国の原子爆弾とカタストロフィーをめぐる想像力) 2 原子核の破壊と原子力ユートピアの出現(新しい錬金術:元素変換の夢を実現する 秘匿される科学:核分裂発見から原爆研究まで 戦時下のファンタジー:決戦兵器の待望 原子爆弾の出現) 核の神話を解体する |
(他の紹介)著者紹介 |
中尾 麻伊香 2015年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻(科学史科学哲学)修了、博士(学術)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員マックス・プランク研究所ポストドクトラルフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ