検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「しつけ」はどこに消えた? 子ども、若者だけでなくいい大人も!    

著者名 中原 英臣/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2311980342379/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中原 英臣
2015
379.91 379.91
しつけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000932184
書誌種別 図書
書名 「しつけ」はどこに消えた? 子ども、若者だけでなくいい大人も!    
書名ヨミ シツケ ワ ドコ ニ キエタ 
著者名 中原 英臣/著
著者名ヨミ ナカハラ ヒデオミ
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.5
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 379.91
分類記号 379.91
ISBN 4-07-412470-1
内容紹介 最近では「しつけの悪い子ども」どころか、「しつけのなっていない中高年や高齢者」も珍しくない。脳科学や教育学の立場から有効な「しつけ」の基本を提言し、どのように子どもたちのしつけをしたらいいかを教える。
件名 しつけ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま「しつけ」という言葉だけでなく「しつけ」自体も存在感が薄れてきている。気がつけば、子どもはもとより、若い世代から大人にまで「しつけの喪失」というべき現象が蔓延しつつある。そんな状況を脱するためには、しつけの基本、目的をはっきりと認識する必要がある。年代に合わせた「しつけ」で生きる力をとり戻そう!
(他の紹介)目次 第1章 絶滅しつつある「しつけ」(身だしなみもしない女子大生
現代的な危機から子どもを守れない「しつけ本」
「ゆとり」「ケータイ」「俗悪番組」のせい?
「不躾」な大人もふえている)
第2章 どうして「しつけ」をするのか(日本古来のリスクマネジメント
江戸しぐさは「思いやり」から生まれたのではない
就職に必要なコミュニケーション能力も)
第3章 しつけは子どもだけのものか(幼児期には生命と健康を守る
学童期には社会性をはぐくむ
学生時代には常識を身につける
「しつけ」はいつまで可能か)
第4章 いつから、誰が、どうやって?(生まれたときから始まる「しつけ」
「しつけ」は誰がしてもいい
動物だって子どもをしつける)
第5章 生きる力をつける「しつけ学」(子どもの周りには危険がいっぱい
子どもたちの事件と事故の対策
精神論に頼らずに科学的に
どうしたら子どものハートに届くか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。