検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで  中公新書  

著者名 岡本 亮輔/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119640415161.3/オ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 9013222980161/オ/新書34一般図書一般貸出在庫  
3 厚別南8313211917161/オ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
161.3 161.3
宗教社会学 観光事業 巡礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000910763
書誌種別 図書
書名 聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで  中公新書  
書名ヨミ セイチ ジュンレイ 
著者名 岡本 亮輔/著
著者名ヨミ オカモト リョウスケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.2
ページ数 5,228p
大きさ 18cm
分類記号 161.3
分類記号 161.3
ISBN 4-12-102306-3
内容紹介 信仰心とは無縁の観光客が数多く足を運ぶ「聖地」。サンティアゴ巡礼、四国遍路、B級観光地、パワースポット、アニメの舞台など、多様な事例を通して、21世紀の新たな宗教観や信仰のあり方を読み解く。
著者紹介 1979年東京都生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授。著書に「聖地と祈りの宗教社会学」など。
件名 宗教社会学、観光事業、巡礼
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 非日常的な空間である聖地―。観光地として名高い聖地には、信仰心とは無縁の人々が数多く足を運んでいる。さらに近年では、宗教と直接関係のない場も聖地と呼ばれ、関心を集めている。人は何を求めて、そこへ向かうのか?それは、どのような意味を持つのか?サンティアゴ巡礼や四国遍路、B級観光地、パワースポット、アニメの舞台など、多様な事例から21世紀の新たな宗教観や信仰のあり方が見えてくる。
(他の紹介)目次 序章 現代の聖地巡礼の背景(宗教と観光の結びつき
宗教から解放される現代社会―世俗化のプロセス ほか)
第1章 聖なるものを求めて―巡礼者は何を見るのか(聖遺物の世界
聖母の出現 ほか)
第2章 ゴールからプロセスへ―信仰なき巡礼者は歩み続ける(サンティアゴ巡礼の概要
現代のサンティアゴ巡礼 ほか)
第3章 世界遺産と聖地―選別される宗教文化(世界遺産と宗教文化
多様な価値観 ほか)
第4章 作られる聖地―なぜ偽物が本物を生み出すのか(新郷村とキリスト湧説
観光資源となった奇祭 ほか)
第5章 私だけの聖地―パワースポットと祈りの多様性(日本の聖地とその背景
パワースポットの三類型 ほか)
終章 現代社会と聖地巡礼(聖地の温度
アニメ聖地巡礼の展開―鷺宮神社の事例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡本 亮輔
 1979年、東京都生まれ。立命館大学文学部卒。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。東京大学死生学・応用倫理センター研究員、慶應義塾大学、成蹊大学ほか非常勤講師を経て、15年4月より北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授。専攻は宗教学、宗教社会学、フランスと日本をフィールドとした現代宗教論、聖地観光論。著書『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社、2012年、日本宗教学会賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。