検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロボット考学と人間 未来のためのロボット工学    

著者名 森 政弘/著
出版者 オーム社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119526200548.3/モ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000849732
書誌種別 図書
書名 ロボット考学と人間 未来のためのロボット工学    
書名ヨミ ロボット コウガク ト ニンゲン 
著者名 森 政弘/著
著者名ヨミ モリ マサヒロ
出版者 オーム社
出版年月 2014.8
ページ数 16,397p
大きさ 19cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-274-21588-9
内容紹介 ロボット考学の神髄とは…。ロボコンの父にして、「不気味の谷」の提唱者でもある著者が、仏教哲学の視座からロボットを論じる。『ロボコンマガジン』連載を加筆訂正し単行本化。
著者紹介 1927年生まれ。名古屋大学工学部電気学科卒業。東京工業大学名誉教授。NPO法人国際ロボフェスタ協会特別顧問。日本ロボット学会名誉会長。
件名 ロボット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ロボット工学者よ、哲学を持て。ロボコンの父にして「不気味の谷」提唱者が綴る!ロボット考学の神髄とは―。21世紀を生き抜く道がここにある。
(他の紹介)目次 序章 「ロボット考学」とは何か
第1章 自然と人間から学ぶ、ロボット工学―ロボットの設計思想
第2章 ロボットから考える、人間というもの―ロボットの哲学
第3章 ロボットの世界―ロボット独自の発展を考察する
第4章 設計への警告―幸せとは何か
第5章 ロボコンに学ぶ―「技道」の哲学
第6章 ロボット工学者へ―創造的な研究のために
(他の紹介)著者紹介 森 政弘
 昭和2年2月生まれ。昭和25年名古屋大学工学部電気学科卒業。東京大学助教授、東京工業大学教授を経て、昭和62年定年退官。東京工業大学名誉教授。現在、NPO法人「国際ロボフェスタ協会」特別顧問、日本ロボット学会名誉会長、「ロボコンマガジン」編集顧問。わが国のロボット工学を立ち上げて先導した。「ロボットコンテスト」の創始者であり、「不気味の谷現象」の発見者でもある。約四十年にわたる仏教および禅研究家としての著作も多い。第1回日本機械学会賞・放送文化賞・紫綬褒章・勲三等旭日中級章ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。