検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主  日本史リブレット人  

著者名 義江 明子/著
出版者 山川出版社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180480287288.4/ヨ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012798556288/ヨ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
288.41 288.41
天武天皇 持統天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000835419
書誌種別 図書
書名 天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主  日本史リブレット人  
書名ヨミ テンム テンノウ ト ジトウ テンノウ 
著者名 義江 明子/著
著者名ヨミ ヨシエ アキコ
出版者 山川出版社
出版年月 2014.6
ページ数 94p
大きさ 21cm
分類記号 288.41
分類記号 288.41
ISBN 4-634-54806-0
内容紹介 律令国家体制の確立を担った2人の君主、天武天皇と持統天皇。官人制の樹立、都城の形成、「日本」国号の制定など、新しい国家の形をつくりあげた夫妻の足跡を、時代のなかに位置づけてたどる。
著者紹介 帝京大学名誉教授。専攻は日本古代史、女性史。著書に「つくられた卑弥呼」「県犬養橘三千代」「古代王権論」など。
個人件名 天武天皇、持統天皇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 律令国家体制の確立を担った二人の君主、天武と持統は、中国で唐王朝が成立し、朝鮮三国の抗争が新羅による統一で決着する東アジアの激動期に、卓越した指導力を発揮して、機構による支配への道を切り開いた。白村江での敗戦、壬申の乱勝利という大きな戦いの影を引きずりながら、律令編纂、官人制の樹立、都城の形成、さらに「天皇」号の確立、「日本」国号の制定へと、新しい国家の形をつくりあげた夫妻の足跡を、時代のなかに位置づけ、たどっていく。
(他の紹介)目次 大君は神にしませば
1 壬申の乱と軍国体制(大海人の立場
壬申の乱 ほか)
2 律令編纂と支配体制(近江令から大宝律令まで
氏の再編 ほか)
3 飛鳥の宮から藤原京へ(重層する飛鳥「岡本」の宮
酒船石遺跡と石神遺跡 ほか)
4 王位継承方式の模索(群臣推戴と先帝遺詔
吉野誓盟から持統の権力掌握まで ほか)
歴史書の編纂と国際認識
(他の紹介)著者紹介 義江 明子
 1943年生まれ。東京都立大学人文科学研究科。専攻は日本古代史、女性史。現在、帝京大学名誉教授主要著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。