山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学    

著者名 日高 勝之/著
出版者 世界思想社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119494128210.7/ヒ/1階図書室33B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 映画-日本 放送番組

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000825294
書誌種別 図書
書名 昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学    
書名ヨミ ショウワ ノスタルジア トワ ナニカ 
著者名 日高 勝之/著
著者名ヨミ ヒダカ カツユキ
出版者 世界思想社
出版年月 2014.5
ページ数 534p
大きさ 20cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-7907-1626-6
内容紹介 映画、テレビ、音楽、雑誌等に現れる“昭和ノスタルジー”は、単純な懐古にすぎないのか。メディア表象や言説の詳細な検証を通して通説に挑み、背後に隠れたモダニティへの抵抗、戦後の「光」と「闇」を炙り出す。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、映画-日本、放送番組
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 映画、テレビ、音楽、雑誌等に現れる“昭和ノスタルジー”は、単純な懐古にすぎないのか。メディア表象や言説の詳細な検証を通して通説に挑み、背後に隠れたモダニティへの抵抗、戦後の「光」と「闇」を炙り出す斬新な戦後文化論の誕生。
(他の紹介)目次 ノスタルジアと神話―社会現象としての「昭和ノスタルジア」
第1部 (記憶とナラティブ
記憶のポリティクスの発掘と救済―ラディカル・デモクラシーのメディア学)
第2部 (「昭和ノスタルジア」をめぐる知的言説と「戦後」パラダイムの問題
外部としての「昭和」―東京タワー・未完性・喪 『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズと『東京タワ‐オカンとボクと、時々、オトン‐』
叛逆への憧憬―「技術立国」の神話と構造 『プロジェクトX‐挑戦者たち‐』
「陰画」の交錯―戦後の「闇」、偶発的な節合と炭鉱映画の系譜学 『フラガール』
「自己像」と「自画像」の拮抗と恢復―大阪万博と「モラトリアム世代」 『20世紀少年』と『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
「近過去へのクリティカルな執着」と言説空間の複数性―「昭和ノスタルジア」が意味するもの)
エピローグ 世界と政治との節合
(他の紹介)著者紹介 日高 勝之
 1965年大阪生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、NHK報道局ディレクターを経て、英ロンドン大学(SOAS)大学院メディア学研究科博士課程修了。ロンドン大学Ph.D.(博士)。英オックスフォード大学客員研究員、立命館大学産業社会学部准教授などを経て、立命館大学産業社会学部教授。専門はメディア学、文化社会学、記憶研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。