蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119447605 | 762.1/キ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119460509 | KR762.1/キ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310021751 | 762.1/キ/ | 書庫1 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000813932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊福部昭の音楽史 |
書名ヨミ |
イフクベ アキラ ノ オンガクシ |
著者名 |
木部 与巴仁/著
|
著者名ヨミ |
キベ ヨハニ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
3,346,33p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
762.1
|
分類記号 |
762.1
|
ISBN |
4-393-93582-8 |
内容紹介 |
北海道に生まれ、世界を相手に音楽を創り続けた男、伊福部昭。「日本狂詩曲」「土俗的三連画」「協奏風交響曲」「ギリヤーク族の古き吟誦歌」などを作曲した伊福部昭の91年の生涯を追う。 |
著者紹介 |
1958年愛媛県生まれ。書くこと、物語ること、演劇・映像作品に携わる。書籍・雑誌などの印刷媒体に執筆。著書に「伊福部昭・タプカーラの彼方へ」など。 |
個人件名 |
伊福部 昭 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道に生まれ、世界を相手に音楽を創り続けた男。時代を超えて人の心を打つ、大きく深い永遠の生命。肉声と時代を刻印できた、ただ一冊のドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
北の少年―三浦淳史とともに “ヤイサマネナ”―アイヌの歌と踊り 音楽の都で―早坂文雄との出会い われらの時代―『日本組曲』と新音楽連盟 世界に向かう―『日本狂詩曲』 師弟の肖像―アレクサンドル・チェレプニン 森と海と大地と―『土俗的三連画』 愛、そして芸術―『交響舞曲 越天楽』 新時代の音楽―『協奏風交響曲』 勲の死―闘いの日々に 魂が舞う―『交響譚詩―亡兄に捧ぐ』 北の空に聴く歌―『ギリヤーク族の古き吟誦歌』 焦土からの出発―ヴァイオリン協奏曲と舞踊曲『サロメ』 鼓動―『プロメテの火』と『人間釈迦』 交響曲―『シンフォニア・タプカーラ』 神々の饗宴―『リトミカ・オスティナータ』 祈りと蛮性―『ラウダ・コンチェルタータ』 時代を超えた音楽―『管弦楽のための「日本組曲」』 友情の果てに―『蒼鷺』の境地で 未来へ―二十一世紀の伊福部昭 |
(他の紹介)著者紹介 |
木部 与巴仁 1958年4月27日愛媛県生まれ。書くこと、物語ること、演劇・映像表現に携わる。書籍・雑誌などの印刷媒体に執筆。1983年、伊福部昭をめぐるシンポジウム開催を経て、作曲家本人への取材を始める。逝去の翌年2007年より、作曲家・演奏家と共同で“詩と音楽を歌い、奏でる”「トロッタの会」スタート。詩作・製作・詩唱(朗読)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ