蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119350007 | 210/キ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000731771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方史・民衆史の継承 林史学から受け継ぐ |
書名ヨミ |
チホウシ ミンシュウシ ノ ケイショウ |
著者名 |
菊池 勇夫/編著
|
著者名ヨミ |
キクチ イサオ |
出版者 |
芙蓉書房出版
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-8295-0603-5 |
内容紹介 |
「民の歩み」を中心に据えた地方史・民衆史に境地を開いた林英夫教授の歴史学を受け継ぐ9人の研究者による論集。「江戸北郊における植木屋の庭空間」「後家と女子相続」などを収録。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宮城学院女子大学学芸学部教授。著書に「飢饉から読む近世社会」「菅江真澄」「アイヌと松前の政治文化論」など。 |
件名 |
日本-歴史 |
個人件名 |
林 英夫 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「民の歩み」を中心に据えた地方史・民衆史に境地を開いた林英夫教授(1919〜2007)の歴史学を受け継ぐ9人の研究者による論集。 |
(他の紹介)目次 |
江戸北郊における植木屋の庭空間―伊藤伊兵衛家「武江染井翻紅軒霧島之図」の検証 後家と女子相続―近世後期尾張国中島郡起村における家相続の一事例 尾張国中島郡起村林家文書 天保八年林浅右衛門より貞治へ役継関係史料 出羽国能代と上方との交流―冷泉家との関係を通じて 宗門改貞享期論―宗門改帳の成立過程と性格規定 村方に来た大名屋敷の馬 弘前藩青森・外ヶ浜の天明の飢饉―飢饉過程の全体把握 近代における左官と建築彫刻 近代東京の格差社会における社会事業調査―草間八十雄の実践を具体例に |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 勇夫 宮城学院女子大学学芸学部教授。1950年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ