蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119183861 | 748/ナ/ | 1階写真集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000529763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サーキュレーション-日付、場所、行為 |
書名ヨミ |
サーキュレーション ヒズケ バショ コウイ |
著者名 |
中平 卓馬/著
|
著者名ヨミ |
ナカヒラ タクマ |
出版者 |
オシリス
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
14×21cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-905254-01-0 |
内容紹介 |
1971年パリのビエンナーレを舞台に、写真家・中平卓馬が敢行した「表現とは何か」を問う実験的なプロジェクト。「日付」と「場所」に限定された現実を無差別に記録し、ただちに再びそれを現実へと「循環」させる試み。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の政党政治は、なぜ戦前において短期間で崩壊し、戦後においてやはり短期間で復活したのか?この問題は、今日、多くの試練に直面しているわが国の政党にとって重要な意味をもつ。本書は立憲民政党政治家の自己改革を検討し、戦前二大政党制の崩壊過程に1955年体制の起源をみる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中野正剛と党外人(中野正剛の政党改良と浜口民政党 党外人と民政党の結党 政権担当期における民政党) 補論「党外人」伊沢多喜男と満州に関する一考察(伊沢多喜男の満州人脈 伊沢満鉄総裁の流産) 第2章 民政党主流派の挙国主義と富田幸次郎の宇垣新党構想(政権陥落後の民政党における二つの政党改良 斎藤実内閣期における民政党 岡田啓介内閣期における民政党) 第3章 町田忠治と立憲政治の危機(町田忠治の政党改良 陸軍の政治進出と民政党 日中戦争期における民政党) 結論(立憲民政党―党構造及び外交政策 政党改良三類型―政党復権と対外態度 政党改良の戦後史的意義) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 敬介 1978年北海道に生まれる。2009年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。2011年から現在まで札幌医科大学・札幌大学・千歳科学技術大学非常勤講師。2012年から現在まで北海道大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ