蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119290336 | 210.7/ヒ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
今井 武夫 日中戦争(1937〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000695221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中和平工作の記録 今井武夫と汪兆銘・蔣介石 |
書名ヨミ |
ニッチュウ ワヘイ コウサク ノ キロク |
著者名 |
広中 一成/著
|
著者名ヨミ |
ヒロナカ イッセイ |
著者名 |
今井 貞夫/資料提供・執筆(特集) |
著者名ヨミ |
イマイ サダオ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.74
|
分類記号 |
210.74
|
ISBN |
4-7791-1906-4 |
内容紹介 |
それでも日中和平に賭けた男たちがいた…。終戦間際まで和平工作の道を探り続けた軍人・今井武夫が遺した約400点の写真資料を用いて、工作・戦争の経過をたどり、日中戦争泥沼化の核心を衝く。 |
著者紹介 |
1978年愛知県生まれ。愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。三重大学共通教育センター非常勤講師。 |
件名 |
日中戦争(1937〜1945) |
個人件名 |
今井 武夫 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終戦間際まで和平工作の道を探り続けた軍人、今井武夫(1898‐1982、長野県生まれ。最終階級少将。栗林中将の同郷後輩)が遺した膨大な史料群(国立国会図書館憲政資料室寄託予定)から約400点もの写真資料を使用し、工作・戦争の経過をたどり、日中戦争泥沼化の核心を衝く。軍人今井武夫のリアルで貴重な記録を一挙公開! |
(他の紹介)目次 |
第1章 盧溝橋事件での停戦交渉(盧溝橋事件の発生 支那駐屯軍と第二九軍 ほか) 特集 若き日の今井武夫と家族(連隊旗手シベリアへ) 第2章 汪兆銘工作(日中の国交断絶 日中和平工作始まる ほか) 第3章 桐工作(宋子良工作)(小野寺工作の失敗 鈴木・宋子良会談 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
広中 一成 1978年、愛知県生まれ。2012年、愛知大学大学院中国研究科博士後期課程修了。博士(中国研究)。現在、三重大学共通教育センター非常勤講師。専門は中国近現代史、日中戦争史、中国傀儡政権史。戦争体験者からのオーラルヒストリーも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 貞夫 1943年、東京都生まれ。今井武夫の三男。東京大学文学部英文学科卒業。民間企業勤務を経て、国会議員政策秘書を10年間務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ