検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<宗教>の核心 西田幾多郎と鈴木大拙に学ぶ    

著者名 竹村 牧男/著
出版者 春秋社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119105807121.6/タ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹村 牧男
2012
西田 幾多郎 鈴木 大拙 宗教哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000591037
書誌種別 図書
書名 <宗教>の核心 西田幾多郎と鈴木大拙に学ぶ    
書名ヨミ シュウキョウ ノ カクシン 
著者名 竹村 牧男/著
著者名ヨミ タケムラ マキオ
出版者 春秋社
出版年月 2012.10
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 121.63 188.82
分類記号 121.63 188.82
ISBN 4-393-13563-1
内容紹介 仏教的かつ歴史的・人格的な宗教哲学を展開しようとした西田幾多郎。禅と真宗を日本的霊性の展開として捉え、真空妙用・環相回向にその本質を見た鈴木大拙。両者の交流や思想をたどりつつ、今日的な課題への可能性を探る。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。東洋大学学長。専攻は仏教学・宗教哲学。著書に「唯識の構造」「西田幾多郎と鈴木大拙」「入門哲学としての仏教」など。
件名 宗教哲学
個人件名 西田 幾多郎、鈴木 大拙
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教的かつ歴史的・人格的な宗教哲学を展開しようとした西田幾多郎、禅と真宗を日本的霊性の展開として捉え、真空妙用・還相回向にその本質を見た鈴木大拙。両者の交流や思想をたどりつつ、自由や共生など、今日的な課題への可能性を探る。
(他の紹介)目次 序章 寸心と大拙の心の交流について(若い頃の寸心と大拙の交流
寸心の参禅と大拙の影響 ほか)
第1章 鈴木大拙の宗教思想(禅と浄土―大拙の仏教観に学ぶ
大拙の「自由」論)
第2章 西田幾多郎の宗教哲学(寸心の真宗
寸心の禅思想―逆対応即平常底の宗教哲学)
第3章 仏教から西田哲学へ(現代社会の課題
共生ということ ほか)
付章 私の師・秋月龍〓(みん)の宗教思想について(「初めに大悲ありき」
「即今・此処・自己」の真実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹村 牧男
 1948年東京生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。文化庁宗務課専門職員、三重大学助教授、筑波大学教授、東洋大学教授を経て、現在、東洋大学学長。専攻は仏教学・宗教哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。