検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

草地と日本人 日本列島草原1万年の旅    

著者名 須賀 丈/著   岡本 透/著   丑丸 敦史/著
出版者 築地書館
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118958966454.6/ス/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
草地 日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000500444
書誌種別 図書
書名 草地と日本人 日本列島草原1万年の旅    
書名ヨミ ソウチ ト ニホンジン 
著者名 須賀 丈/著
著者名ヨミ スカ タケシ
著者名 岡本 透/著
著者名ヨミ オカモト トオル
著者名 丑丸 敦史/著
著者名ヨミ ウシマル アツシ
出版者 築地書館
出版年月 2012.2
ページ数 244p
大きさ 19cm
分類記号 454.65
分類記号 454.65
ISBN 4-8067-1434-7
内容紹介 万葉集の時代から、ひとびとの暮らしのなかで維持管理され、この半世紀で急速に姿を消した植生である、半自然草地・草原。その生態を、絵画・文書・考古学の最新知見を通して明らかにする。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。長野県環境保全研究所主任研究員。専門は昆虫生態学、保全生物学。
件名 草地、日本-地理
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日本列島の土壌は1万年の草地利用によって形成されてきた―先史時代、万葉集の時代からひとびとの暮らしのなかで維持管理され、この半世紀で急速に姿を消した植生である、半自然草地・草原の生態を、絵画、文書、考古学の最新知見を通し、気鋭の研究者が明らかにする。
(他の紹介)目次 序章(軽井沢は広大な草原だった
人間活動が維持してきた草原 ほか)
第1章 日本列島の半自然草原―ひとが維持した氷期の遺産(明治から昭和初期の草原の記憶と今
日本の草原の減少と草原性生物の危機 ほか)
第2章 草原とひとびとの営みの歴史―堆積物と史料からひもとかれる「眺めのよかった」日本列島(環境変動と花粉分析から復元された植生の変遷
最終氷期最盛期の植生 ほか)
第3章 畦の上の草原―里草地(最も身近な草地―子どもの遊び場だった畦
畦上の半自然草地―里草地 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須賀 丈
 1965年大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。現在、長野県環境保全研究所主任研究員。専門は昆虫生態学、保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 透
 1969年山口県生まれ。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻卒。現在、独立行政法人森林総合研究所木曽試験地主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丑丸 敦史
 1970年群馬県生まれ。京都大学理学研究科修了学位取得。京都大学生態学研究センターCOE特別研究員、総合地球環境学研究所非常勤研究員を経て、神戸大学人間発達環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。