検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

予測できた危機をなぜ防げなかったのか? 組織・リーダーが克服すべき3つの障壁    

著者名 マックス・H.ベイザーマン/著   マイケル・D.ワトキンス/著   奥村 哲史/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118854355369.3/ベ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
369.3 369.3
危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000471034
書誌種別 図書
書名 予測できた危機をなぜ防げなかったのか? 組織・リーダーが克服すべき3つの障壁    
書名ヨミ ヨソク デキタ キキ オ ナゼ フセゲナカッタ ノカ 
著者名 マックス・H.ベイザーマン/著
著者名ヨミ マックス H ベイザーマン
著者名 マイケル・D.ワトキンス/著
著者名ヨミ マイケル D ワトキンス
著者名 奥村 哲史/訳
著者名ヨミ オクムラ テツシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.12
ページ数 9,323p
大きさ 22cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
ISBN 4-492-50229-7
内容紹介 環境問題、先進国の年金と医療保障、テロ対策…。多くのカタストロフィーが予見可能だったということを解明し、予見可能な危機が暴発するのを予防するための規範的な枠組みを提案する。
著者紹介 ハーバード・ビジネススクールの経営管理ジェシー・イジドー・ストラウス記念講座教授。
件名 危機管理
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 予見可能な危機とは、その潜在性を認識するのに必要なデータがあるのに、心理的要因、組織的障壁、政治的影響により、効果的な防止策がとられないときに起こるものをいう。その責任はリーダーにある。多くの組織では、明らかに措置を講ずべき予見可能な危機が、はっきり目に見える形で、今も迫りつつある。本書は多くのカタストロフィーが明らかに予見可能だったということを解明しつつ、予見可能な危機が暴発するのを予防するための道具を提案する。
(他の紹介)目次 予見可能な危機とは何か
第1部 予見可能な危機のプロトタイプ(9・11:予見可能な危機を無視するコスト
エンロン破綻と監査法人独立性の欠陥)
第2部 気がついていることに、なぜアクションをとらないのか(認知要因:人間のバイアスの作用
組織要因:構造的欠陥の役割
政治要因:特殊利益団体の役割)
第3部 予見可能な危機を予防する(認識:発生する脅威をより早く確認する
優先順位をつける:適切な問題に集中する
動員:予防措置への支援を築く
将来の予見可能な危機)
(他の紹介)著者紹介 ベイザーマン,マックス・H.
 ハーバード・ビジネススクールにおいて経営管理ジェシー・イジドー・ストラウス記念講座教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワトキンス,マイケル・D.
 リーダシップ戦略をメインに扱うジェネシス・アドバイザーズの創業者。ハーバード・ビジネススクール教授、ハーバード・ケネディスクール教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 哲史
 名古屋市立大学大学院教授。1959年札幌生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得、滋賀大学教授を経て2006年より現職。ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院DRRC(紛争解決研究センター)フェロー、フランスESSECビジネススクールIRENE(欧州交渉研究教育センター)学術委員。リスクマネジメント協会評議員。専門は、交渉と紛争解決、組織行動とリーダーシップ、リスクマネジメントや戦略策定の組織心理的側面(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。