蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ご当地カードを集めよう 鉄道、城、ダム、古墳、棚田など人気35種を厳選 通巻908号 旅行読売
|
出版者 |
旅行読売出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180787186 | KR290.9/ゴ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592076 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ご当地カードを集めよう 鉄道、城、ダム、古墳、棚田など人気35種を厳選 通巻908号 旅行読売 |
書名ヨミ |
ゴトウチ カード オ アツメヨウ |
出版者 |
旅行読売出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
290.93
|
分類記号 |
290.93
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
WHOと日本で「新型コロナ」対策などの政策立案とオペレーションに従事。感染症危機管理の若き第一人者による救国の提言。日本に決定的に欠けている理論と視点とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感染症危機管理の目的―感染症危機管理のドクトリン1(感染症危機管理とその目的 国益の基本概念 ほか) 第2章 感染症危機管理の特性―感染症危機管理のドクトリン2(危機の特性―未知・霧・摩擦 危機に向かう姿勢 ほか) 第3章 平時の準備:事態準備行動(プリペアドネス)―感染症危機管理のドクトリン3(ヒトのプリペアドネス―人材育成と人的サージキャパシティ整備 モノのプリペアドネス―兵站物資の充実化と医療提供・ラボキャパシティ拡大 ほか) 第4章 危機時の対応:事態対処行動(レスポンス)―感染症危機管理のドクトリン4(指揮統制(C2:Command and Control) 指揮統制を可能ならしめる組織的要素(組織形態と運用概念) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 圭史 前WHO(世界保健機関)健康危機管理官、医師、専門は国内外の感染症危機管理、国際保健外交。1986年生まれ。北海道大学医学部卒業。ジョージタウン大学外交大学院修士課程(国際政治・安全保障専攻)修了。国立国際医療研究センターで初期研修医(脳神経外科専攻)を経たのち、厚生労働省入省。ワクチン政策や診療報酬改定等の内政政策、国連やWHO等の国際機関や諸外国との外交政策、国際的に脅威となる感染症に関する危機管理政策に従事。また、WHO本部で感染症危機管理政策、大量破壊兵器に対する公衆衛生危機管理政策、中東・アフリカ地域の脆弱国家における人道危機対応に従事。国連軍縮部生物兵器禁止条約履行支援ユニットでは、専門家として生物兵器対策に関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 カード別ガイド
-
-
2 ・北海道先人カード
-
-
3 ・炭鉄鉱カード
-
-
4 ・北海道選奨土木遺産カード
-
-
5 ・北海道かけ橋カード
-
前のページへ