蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513939487 | 302/フ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001134120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孔子を捨てた国 現代中国残酷物語 |
書名ヨミ |
コウシ オ ステタ クニ |
著者名 |
福島 香織/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ カオリ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.22
|
分類記号 |
302.22
|
ISBN |
4-86410-540-8 |
内容紹介 |
女性の権利の蹂躙、政治的迫害と拷問、臓器売買犯罪、カルト宗教のまん延…。凶悪事件や大事故、人民蜂起が相次ぐ中国の闇を具体的に描写する。『月刊WiLL』『月刊Hanada』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
奈良市出身。大阪大学文学部卒業。産経新聞社香港支局長、中国総局特派員を務め、2009年に退社後、フリー記者。著書に「赤い帝国・中国が滅びる日」ほか。 |
件名 |
中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「お化け」はアジア独自の財産。ヨーロッパの枠組みでは表現できないアジアの叡智が育んだ怪奇映画、現代文学、美術の豊かさや思想性の深さを語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
1 東アジアに怪奇映画は咲き誇る 2 越境するアジアの現代文化―現状と可能性(ポップカルチャーにおける「アジア・ブーム」の幻想 フィクションとしてのリアリティ―ポスト二〇〇八年の香港における日本文化 大衆文化交流を通じたアジア文化共同体形成の可能性―映画を中心に 変貌する同時代のアジア美術のなかで―福岡という街の可能性) 3 討議 アジアという本質はどこにあるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
四方田 犬彦 映画史家・明治学院大学教授。1953年西宮生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を専攻。その後、韓国の建国大学で客員教授を務めて以来、コロンビア大学、ボローニャ大学などで客員研究員を務める。2004年にはテルアヴィヴ大学や、コソヴォ難民によるプリシュティナ大学分校で客員教授を務めた。現在、明治学院大学での専門は映画史。文学、都市、漫画、美術、音楽、料理など広い領域にわたって批評活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ