検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本一やさしい法律の教科書 これから勉強する人のための    

著者名 品川 皓亮/著   佐久間 毅/監修
出版者 日本実業出版社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118817105320/シ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012622522320/シ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012815041320/シ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900233789320/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
320 320
法律

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000461076
書誌種別 図書
書名 日本一やさしい法律の教科書 これから勉強する人のための    
書名ヨミ ニホンイチ ヤサシイ ホウリツ ノ キョウカショ 
著者名 品川 皓亮/著
著者名ヨミ シナガワ コウスケ
著者名 佐久間 毅/監修
著者名ヨミ サクマ タケシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2011.10
ページ数 268p
大きさ 21cm
分類記号 320
分類記号 320
ISBN 4-534-04875-2
内容紹介 現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説。法律の面白さを体感できる入門書。
著者紹介 1987年生まれ。東京都出身。京都大学卒業。同大学大学院法学研究科法曹養成専攻2年次。
件名 法律
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説。はじめて法律を学ぶ学生、社会人にピッタリな1冊。
(他の紹介)目次 第1部 憲法(人権が制限される幸せな社会?―憲法の特徴と構造
人権は誰かにもらうもの?―憲法上の人権の性質と種類
「私の自由」と「みんなの幸せ」―自由と人権の限界
三権分立の真の意味
お互いに足を引っ張り合う制度)
第2部 民法・会社法と民事訴訟法(「殺人契約」も有効?―民法の基本と大原則
「勘違い」はどこまで許される?―民法のエッセンス
先に買ったのに損をする!―二重譲度と公示の原則
会社は誰のもの?:「真実の発見」よりも大切なこと)
第3部 刑法と刑事訴訟法(罰するべきか、見逃すべきか―刑法の機能と犯罪の成立要件
悪いのは「殺そうとした」から?―「死んだ」から?―違法性と正当防衛
悩める窃盗罪―窃盗罪の保護法益
刑事訴訟法が主役になる!)
(他の紹介)著者紹介 品川 皓亮
 1987年生まれ。東京都出身。京都大学を卒業し、現在、京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻2年次。京都大学に入学した当初は哲学を専攻していたが、たまたま受けた講義をきっかけに法律に興味をもち法学部に転部。以来、猛勉強を重ね、関西学生法学連盟主催の法律討論大会にて立論の部第3位、質問の部第1位を獲得するなどの実績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久間 毅
 1963年生まれ。京都大学法学部卒。現在、京都大学大学院法学研究科教授。岡山大学法学部助手、同助教授、京都大学大学院法学研究科助教授を経て、現職。専門は、民法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。