山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史の中の遊女・被差別民   新人物文庫  

著者名 『歴史読本』編集部/編
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118679588384.9/レ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

『歴史読本』編集部
2011
384.9 384.9
遊郭 社会的差別-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000395979
書誌種別 図書
書名 歴史の中の遊女・被差別民   新人物文庫  
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ ユウジョ ヒサベツミン 
著者名 『歴史読本』編集部/編
著者名ヨミ レキシ ドクホン ヘンシュウブ
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.4
ページ数 287p
大きさ 15cm
分類記号 384.9
分類記号 384.9
ISBN 4-404-04001-5
件名 遊郭、社会的差別-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 遊女の「聖性」と「ケガレ」とは?神仏・天皇の権威の低落とともに、時代を経るごとに多くの賎視の目にさらされることとなった遊女たち。彼女たちはなぜ賎視されるようになったのか。被差別民の歴史とともにふりかえり、遊女の歴史的“変遷”とその実情を多角的に検証することにより、真の姿に迫る。遊里・芝居町であった「悪所」は、長く日本の伝統文化・芸能・民俗信仰の原郷であったこと、その「悪所」の現代における意義をも明らかにした、五木寛之・沖浦和光・朝倉喬司三氏の座談「遊女のいる風景―悪所に棲む人々の輝きに魅せられて」も収録。
(他の紹介)目次 大座談会 遊女のいる風景―悪所に棲む人々の輝きに魅せられて
遊女・被差別民とその背景(輝けるテーマパーク・吉原
今は幻のはしりかね―磯部町的矢(三重県))
「聖」と「賎」から被差別へ(東と西の差別、神と遊女
遊女の成立―遊行女婦から遊女へ
荻生徂徠にみる十八世紀の差別観念と遊女
菅江真澄の見た東北の遊女たち
廓の男―妓夫太郎と女衒その光と影
「性欲の文化史」―その変遷と基礎構造)
彷徨する遊女たち(近代文学における遊女像―その「意地」と「張り」の背景に見える世界
日本縦断―赤線跡を訪ねて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。