検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

二十世紀短歌と女の歌     

著者名 阿木津 英/著
出版者 學藝書林
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118824218911.16/ア/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
911.16 911.16
和歌-歴史 歌人 女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000394276
書誌種別 図書
書名 二十世紀短歌と女の歌     
書名ヨミ ニジッセイキ タンカ ト オンナ ノ ウタ 
著者名 阿木津 英/著
著者名ヨミ アキツ エイ
出版者 學藝書林
出版年月 2011.4
ページ数 421p
大きさ 20cm
分類記号 911.16
分類記号 911.16
ISBN 4-87517-091-4
内容紹介 『青鞜』から俵万智まで、20世紀短歌史を振り返りながら、消費社会、法制度、母性などをキーワードに「女の歌とは何か」を問う近現代女性短歌論集。近現代短歌史を新しい角度から組み立てなおす。
件名 和歌-歴史、歌人、女性問題-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 女の歌とは何か、を問いつづける歌人の渾身の評論集。
(他の紹介)目次 1 (『サラダ記念日』―消費社会に馴致された感性の出現
女歌と女歌論議の時代―七〇年代から八〇年代前半まで ほか)
2 (日本国憲法制定と女の歌
女人短歌会)
3 (「母性」再考―翻訳語「母性」「母性愛」の生成過程と定着まで
五島美代子―その近代母性の歌)
4 (『青鞜』時代の女性短歌―「個人」への覚醒と「女」とのはざまで
日本的なるものと“女”という場所―茅野雅子「女のうた」を中心に ほか)
5 (劇場としての初期『明星』―『明星』第八号発禁の理由を中心として
市場へ開放された女の歌―『みだれ髪』から『チョコレート革命』まで ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。