検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった?航空写真だけで地図をつくれないワケは!?  サイエンス・アイ新書  

著者名 山岡 光治/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513741271448/ヤ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
448.9 448.9
地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000336517
書誌種別 図書
書名 地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった?航空写真だけで地図をつくれないワケは!?  サイエンス・アイ新書  
書名ヨミ チズ ノ カガク 
著者名 山岡 光治/著
著者名ヨミ ヤマオカ ミツハル
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2010.10
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 448.9
分類記号 448.9
ISBN 4-7973-5873-5
内容紹介 現代生活において必要不可欠な地図。しかし、いつ、どこで、誰が、どうやって作っているのだろうか。そんな疑問を、地図づくり一筋47年の元国土地理院中部地方測量部長がやさしく解説する。
件名 地図
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小学校の社会科で使った地図帳、道路地図、カーナビの地図ソフト、パソコンやケータイの地図サイト―これまで一度も地図を手に取ったことがない人はおそらくいないでしょう。現代生活に密着する地図は、必要不可欠な存在です。でも、いつ、どこで、誰が、どうやって地図をつくっているのか知っていますか?そんな疑問を、地図づくり一筋47年の元国土地理院中部地方測量部長の著者がやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 昔はどうやって地図をつくった?
第2章 地図の種類はこんなにある!
第3章 こんなことまで地図からわかる!
第4章 地球はどうやって測る?
第5章 地図はどうやってつくる?
第6章 最新の地図作成技術に迫る!
(他の紹介)著者紹介 山岡 光治
 1945年、横須賀市生まれ。1963年、北海道立美唄工業高等学校を卒業し、国土地理院に技官として入所。札幌、東京、つくば、富山、名古屋などの勤務を経て、中部地方測量部長を務めたのち、2001年に退職。同年、地図会社の株式会社ゼンリンに勤務。2005年に同社を退社し、「オフィス地図豆」を開業、店主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。