蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118395227 | 156/サ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000326393 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
武士道 講談社学術文庫 |
| 書名ヨミ |
ブシドウ |
| 著者名 |
相良 亨/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サガラ トオル |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.9 |
| ページ数 |
218p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
156
|
| 分類記号 |
156
|
| ISBN |
4-06-292012-4 |
| 件名 |
武士道 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“彼は「侍」である”という表現が今日でもしばしば使われる。では、侍とはいかなる精神構造・姿勢を指すのか―この問いから本書は書き起こされる。主従とは、死とは、名と恥とは…。『葉隠』『甲陽軍鑑』『武道初心集』『山鹿語類』など、武士道にかかわるテキストを広く渉猟し、読み解き、日本人の死生観を明らかにした、日本思想史研究の名作。 |
| (他の紹介)目次 |
1 ありのまま(室町武家貴族の生き方 戦国武将の生き方 興廃を道義にかける 女侍批判 事実に生きる いいわけの否定) 2 名と恥(鎌倉武士と名 名と主従関係 自敬と名 自他・内外の一体観) 3 死の覚悟(死のいさぎよさ 覚悟の悲壮性 『葉隠』と仏教 士道論における死) 4 閑かな強み(勝負の構 礼儀と強み 詞の働き 武士の一諾 理想としての非情) 5 卓爾とした独立(手の外なる大将 大丈夫の気象 草莽崛起論 明治の「独立の精神」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
相良 亨 1921年、金沢市生まれ。1944年、東京帝国大学文学部倫理学科卒業。和辻哲郎に師事。東京大学名誉教授。日本学士院会員。専攻は、日本倫理思想史。2000年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ