検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

軍事・防衛は大問題 東アジアの冷戦は終わっていない    

著者名 長谷川 慶太郎/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012829319392/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 慶太郎
2010
392.1076 392.1076
日本-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000309878
書誌種別 図書
書名 軍事・防衛は大問題 東アジアの冷戦は終わっていない    
書名ヨミ グンジ ボウエイ ワ ダイモンダイ 
著者名 長谷川 慶太郎/著
著者名ヨミ ハセガワ ケイタロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.8
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 392.1076
分類記号 392.1076
ISBN 4-492-21186-1
内容紹介 中国の軍事的脅威にどう備えるか-。平和ボケの日本人に向けて、普天間問題の本質や、世界の軍事バランスの基本的知識、日本にとってあるべき軍事・防衛体制のあり方などを説く。
著者紹介 1927年京都市生まれ。大阪大学工学部卒業。新聞記者、証券アナリストを経て、評論活動を展開。軍事評論家。「世界が日本を見倣う日」で石橋湛山賞受賞。他の著書に「デフレは大好機」など。
件名 日本-国防
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国の軍事的脅威にどう備えるか。抑止力を堅持し平和ボケから覚醒せよ。
(他の紹介)目次 序章 普天間問題の本質―海兵隊の抑止力とは何か
第1章 東アジアの冷戦は終わっていない(二〇世紀の歴史の大原則
国家総力戦の過酷な結末
冷戦はヨーロッパで終了、アジアで継続)
第2章 中国は冷戦を続ける決意(体制はいつまでもつか
継続する抑圧体制と拡大する危機
中国は北朝鮮の制圧を考えている)
第3章 日本の軍事非常識―ドイツとなぜ違うのか(ドイツの地政学
軍隊の知的能力の違い
指揮官の能力にも差
根本的に異なる軍備に対する考え方)
第4章 平和ボケ国家からの脱却を(国家総力戦で国民を守った国、見捨てた国
人権も守られなかった日本軍兵士
軍事・防衛は日本の大問題)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 慶太郎
 1927年京都市に生まれる。1953年大阪大学工学部卒業。新聞記者。証券アナリストを経て、現在、多彩な評論活動を展開中。最先端技術、政治、経済、国際情勢についての先見性に定評があり、その見通しには常に軍事的な視点が含まれている。ソ連の崩壊を予想するなど、軍事評論家としての評価も高い。1983年『世界が日本を見倣う日』で第3回石橋湛山賞を受賞。軍事小国としての日本の防衛政策のあり方を高く評価しており、以後の論議に大きな影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。