検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

転換するグリーン・ツーリズム 広域連携と自立をめざして    

著者名 青木 辰司/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513818566689/ア/図書室11一般図書一般貸出在庫  
2 9012910049689/ア/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
689.4 689.4
グリーンツーリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000281900
書誌種別 図書
書名 転換するグリーン・ツーリズム 広域連携と自立をめざして    
書名ヨミ テンカン スル グリーン ツーリズム 
著者名 青木 辰司/著
著者名ヨミ アオキ シンジ
出版者 学芸出版社
出版年月 2010.5
ページ数 183p
大きさ 19cm
分類記号 689.4
分類記号 689.4
ISBN 4-7615-1272-9
内容紹介 個別事例から広域・重層的な連携へ-。転換期に差し掛かった日本のグリーン・ツーリズムの実践的課題についての独自の見解を、地域の事例や、著者の実践支援の経験をもとに示す。専門性の高い分かりやすい実践啓発書。
著者紹介 1952年山形県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。東洋大学社会学部教授、社会学部長。NPO法人日本グリーンツーリズム・ネットワークセンター代表理事。
件名 グリーンツーリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個別事例から広域・重層的な連携へ、外発型から協発型へ、量的拡大から質的向上へ、Green Tourism、身の丈の実践と心の交流。
(他の紹介)目次 今、改めてグリーン・ツーリズムを問う!―その理念と政策課題
第1部 転換期を迎えた日本型グリーン・ツーリズム(行政主導から住民主導への展開―岩手県遠野市の事例
広域連携を目指した取組と課題
重層的なネットワーキング形成に向けて)
第2部 セカンドステージの新たな展開に向けて(日本型グリーン・ツーリズムの多様な展開―量的拡大から質的向上・充実へ
命と心を育む体験交流活動―子ども農山漁村交流プロジェクト
持続可能な実践に向けて
日本型グリーン・ツーリズムの課題と展望)
(他の紹介)著者紹介 青木 辰司
 東洋大学社会学部教授。1952年山形県山形市生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。秋田県立農業短期大学専任講師、東日本国際大学助教授を経て、2000年より現職、2009年度より社会学部長。NPO法人日本グリーンツーリズム・ネットワークセンター代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。