検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

禅のこころ その詩と哲学  ちくま学芸文庫  

著者名 竹村 牧男/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012679301188/タ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹村 牧男
2010
188.8 188.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000237780
書誌種別 図書
書名 禅のこころ その詩と哲学  ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ゼン ノ ココロ 
著者名 竹村 牧男/著
著者名ヨミ タケムラ マキオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.1
ページ数 281p
大きさ 15cm
分類記号 188.8
分類記号 188.8
ISBN 4-480-09267-0
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 禅とは何だろうか。古来、仏の悟りの真髄をこころからこころへと伝えてきたため、その世界に参入するのはなかなか難しい。本書はこの難問に応える。禅の世界は、坐禅修行を通して真実の自己とは何かを究明し、同時に現実世界において平常心に生きる道であることを解き明かす。そこに開かれる、自然や他者との不二の境地は、まさに詩となり、味わいに富む言葉に結晶する。その禅的境涯にひそむ理路は、「言語」「時間」「身心」「行為」などの哲学的探究の展開ともなる。禅を、今を生きるための思想として、多くの人の身近なものとすべく意図された、他に類例のない入門書。
(他の紹介)目次 1 真実の自己を尋ねて“実存”
2 「春は花」の風光“言語”
3 永遠の今に生きる“時間”
4 仏に逢うては仏を殺す“身心”
5 平常無事のこころ“行為”
6 自他不二の世界“協働”
7 大悲に遊戯して“大乗”
付編 良寛における詩と哲学―『法華讃』の世界
(他の紹介)著者紹介 竹村 牧男
 1948年、東京生まれ。1971年、東京大学文学部卒業、1975年、東京大学大学院印度哲学専修博士課程中退。文化庁宗務課専門職員、三重大学助教授、筑波大学助教授、教授を経て、2002年、東洋大学文学部教授、2009年9月より東洋大学学長。唯識研究で、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。