検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バナッハ-タルスキーのパラドックス   岩波科学ライブラリー  

著者名 砂田 利一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118185222410.9/ス/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
410.9 410.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000231908
書誌種別 図書
書名 バナッハ-タルスキーのパラドックス   岩波科学ライブラリー  
書名ヨミ バナッハ タルスキー ノ パラドックス 
著者名 砂田 利一/著
著者名ヨミ スナダ トシカズ
版表示 新版
出版者 岩波書店
出版年月 2009.12
ページ数 8,113p
大きさ 19cm
分類記号 410.9
分類記号 410.9
ISBN 4-00-029565-9
内容紹介 球を適当に分割してまた寄せ集めると、元の球と全く同じ球を2つ作ることができる。これがバナッハ-タルスキーの定理。現代数学が生み出した奇妙な定理から、数学の根本を問い直すその意味をやさしく解説する。
著者紹介 1948年生まれ。東京工業大学理学部卒業。現在、明治大学理工学部教授、東北大学名誉教授。専門は大域解析学。著書に「幾何入門」「曲面の幾何」「ダイヤモンドはなぜ美しい」など。
件名 逆理(数学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ゲーデルの「不完全性定理」と並ぶ20世紀の摩訶不思議な定理。それがバナッハ‐タルスキーの定理である。あまりに奇妙なために、パラドックス呼ばわりされているが、数学のれっきとした定理である。面積とは、体積とは何か、あるいは「数えられる」とはいったい何を意味するのかを根本から問う。「無限」概念と格闘しつづけた現代数学。その中心に位置する話題をわかりやすく紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 バナッハ‐タルスキーのパラドックスとは何か
第2章 数学的矛盾―数理論理学入門
第3章 バナッハ‐タルスキーの定理が意味するもの
第4章 無限の彼方に向かって
第5章 バナッハ‐タルスキーの定理の背景にあるもの
付録1 バナッハ‐タルスキーの定理の証明
付録2 人間業と御神託
(他の紹介)著者紹介 砂田 利一
 1948年生まれ。1972年東京工業大学理学部卒業、名古屋大学理学部助教授、東京大学理学部教授、東北大学理学部教授などを経て、明治大学理工学部教授、東北大学名誉教授。専門は大域解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。